ブログ
オレンジⅠの取組み 9月の避難訓練
2022-09-06



地震と火災を想定した避難訓練をしました。
職員の声かけ、役割分担、安全確認した避難ルートなど、すみやかに駐車場への避難をすることができました。
避難訓練の後には、ふりかえりをして、反省点を共有し、次回はさらに安全で迅速な避難に繋がるよう、積み重ねています。
オレンジ Hos
新介助器具 HUG を紹介します!
2022-09-03

職員の悲願!新しい介助機器の導入です。

コンパクトで力持ち。その名もHug !

ガッシリと上体を支えてくれます。

移動もスムーズで安定。

みんなでトイレを覗き込む?便座への移乗も楽々です。
職員の悲願でもあった、介助機器 Hug が来ました。
上体をしっかり支え、安定した負担の少ない立位や移動ができる優れものです。
さっそく、本日の職員ミーティングのスキルアップタイムで、練習会。
安全な操作を覚えつつ、スタッフ自ら乗ってみて、ご利用者様の立場になり、
体感の安心さ、声の掛け方を共有してみます。
これはいいね、ご利用者様も安心だね。ここに気を付けよう。
充実したスキルアップタイムになりました。
週明けから活躍!オレンジの新しい力持ちスタッフの加入です。 オレンジ Hos
~ひだまりっこ 8月の様子~
2022-09-08


8月の歌は♪アイアイ 毎日みんなの可愛いおサルさんポーズ
と、南の島に届きそうなくらい元気な♪アーイアイ
の声が響きました。


水遊び
7月に引き続き、水遊びは盛り上がっていました

色とりどりの水風船や、お子さんのお顔くらい大きな氷の玉
も登場しました。



ひだまり夏祭り
放課後デイサービス ひだまりさんの夏祭り
に遊びに行きました。
同じぶるーむの森建物内で活動していますがコロナ禍なかなか交流が難しく、2年ぶりにお邪魔しました!
浴衣や甚平、法被姿のお兄さんお姉さん達のお出迎えと、BGMの柏踊りで一気にお祭り気分に。スーパーボールすくいや千本引き、屋台等楽しみいっぱいお祭り気分を満喫しました。
今年3月にひだまりっこを卒業したお友達も、一段とステキな先輩としてひだまりっこ達をリードしてくれ、そんな姿に感無量の保育者たちでした
かき氷
お弁当の時間が終わる頃、ひだまりっこの一角にかき氷屋さん
がオープンします。
お店の登場に初めはキョトン???としていたお子さんたちも、ガリガリの音につられて気づけば行列に。繁盛ぶりに番号札も配られました。「〇番の人どうぞ~」チケットがあると不思議と特別感が増します。
くるくる回して氷を削り、選んだシロップをかければ、ぼく
わたし
が作った自分だけのかき氷



イチオシの味一択のお子さんもいれば、全部がけアレンジ満載のお子さんも。つめた~いあま~いおいし~い
あちこちでかわいいほっぺが落ちました。

「今日もかき氷ある?」かき氷週間が終わってからも、お子さんからリクエストがありました。かき氷屋さん
また来年待ってるね

バチャバチャ~ 気持ちいいね
あれ、お水じゃないぞ?氷だ!
たこ焼きと綿あめ どっちもいいなぁ
狙いはアンパンマン!まかせて!
くるくるガリガリ♪かき氷って音もおもしろい
ぼくはメロン味 そーっとね
つめた~いあま~いおいし~い(*^▽^*)
ドン ドン カッカ♪ いい音です
絵の具を手足でペッタン
ブルーベリーみいつけた
太鼓やボディペインティング、裏庭のブルーベリー摘み等もしました。
虫の声は、セミから秋の虫たちにバトンタッチですね。まだしばらく暑さは続きますが、ぶるーむの森では木々の葉音や木漏れ日が秋を伝えています
よく食べてよく休んで、元気に9月も遊びましょう。

~ひだまりっこ おでん
~

ひだまりっこピーチ 8月の様子
2022-08-31
8月のピーチは
水遊び!
身体を動かす遊び!
そして…
絵本から飛び出して来た仲間たち!でした
今回は絵本から飛び出した仲間たちを紹介します。
みんな大好き『だるまさんが』
大型絵本と共に登場したのは手伝りのパペットでした。
パペットは小さなおててにジャストフィット!
パペットを手にはめてみんな笑顔
になりました。

そして今月の絵本は
『ぞうくんのさんぽ』
ぞうくんの絵本の後は小さな舞台から
ぞうくん・かばくん・わにくん・かめくんが飛び出してきました。
ぞうくんたちが池にどっぼーん!
お水がバッシャーン!
舞台の仕掛けにピーチっ子は大興奮でした。

“ぞうくんのさんぽ”を見てたら…

ペープサートだ!

ワニくん、こんにちは!

ひだまりっこ体操でお馬のポーズ

足をあげて跨ぐ練習

ボールまてまて~!

同じだね~

最後はみんなで“にこっ☆”
本日のひとりごと(育カフェ)
2022-09-01


風らっとるーむのグループカフェ(がん・おや親・育カフェ)は毎回ボランティアさんが複数名参加してくださっています。
その中のお一人のKさんは・・・おや親カフェに参加してくださることが多いのですが、何時も華奢な体に2泊位は出来そうな大きさの鞄
を肩から掛け、小さな声ながらバリトンボイスで礼儀正しく挨拶をしてくれます。寡黙なKさんですがKさんなりの様々な形でかかわりってくださり、今回の育カフェでもKさんの宝物が動き出しました

育カフェに来る子どもたちは始めはおかあさんの元で絵本を読んだりキャラクターのおもちゃで遊んでいますが、少しずつこの場に慣れてくると行動範囲が広まり思い思いに遊び始めます。
チョロQは
目の前にあると、万人が無意識に遊んでしまいますよね(?!)子どもばかりか、遊んであげているはずの私たちもついつい夢中になり、勢いよく走りだすようにとキリキリと音がするまで車を回ます。そんな頃にそれは登場しました。大きさや形はチョロQと変わらないのですが、前に後ろに、右に左にと器用に動きまわり、縦横無尽という言葉がぴったりです。なんと
ラジコンチョロQです
思わず皆の目がその動きに釘付けになっています。さらに気がつくと・・・陸橋やブロック型の橋脚が並び世界が広がります。大きなカバンの中には子どもたちをきらきらと光らせる宝物がぎっしりと入っています。そして…周りの大人にもカバンと同じように幸せ気分で一杯に膨らませてくれます


そんな素敵なKさんと大きなカバンです。
風子