本文へ移動

ブログ

ぶるーむ ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

~ ひだまりっこ 2月の様子 ~

2025-03-11
カテゴリ:ひだまりっこ
福は~うち!鬼は~そと!@節分会
2月は如月。
如月は、寒さがまだまだ厳しく重ね着すること 「()(さら)()」からきているそうです。春の訪れの合間で柏にも雪が降り、まだ冬だった、としまいかけた厚手のセーターを重ねました
いつからか、節分には恵方巻が存在感を増していますが、ひだまりっこはやっぱり豆まき
生活介護オレンジさんと節分会をしました。
ほうぼうに現れたオレンジ鬼たちにお手製新聞豆で「福は~内!鬼は~外!」
無事、鬼退治完了。
邪気を吹き飛ばし、これでしばらくぶるーむは安泰です
 
そのおかげか、雪予報が出ていた第1グループの遠足日は雪も雨も降らず、みんなで元気に上野動物園まで行ってきました
ちぎってみようかな@壁面制作
ここが柏だね@電車体験
2・3月の動物園遠足は、ひだまりっこが一年をかけ目標としている行事です。
 
歩く 出かける
 
さあ行こう、と言えばできるようになるわけではありません。
体力、気力、想像力、理解。お子さんそれぞれの物差しがあります。
挑戦、失敗、成功。探り合いいろいろ経験しながら、仲間同士で刺激し合って、少しずつできる力が伸びてきました。
みんなのこの一年のがんばりの集大成それが、動物園遠足です。
 
柏駅までは電車体験もしたとはいえ、大人ですら緊張感をもって迎える遠足
なんだか特別な日だ、、、ひだまりっこたちもひしひしと感じています

見慣れない景色、電車の乗り継ぎ、満席で立って乗車のお子さんもいました。
思わず足が止まることも座り込むことも涙することもありましたが、
ひとりじゃないね お互いに励まし合って動物園まで往復できました。
 
大好きなお弁当を食べたり、本物の動物を見たり、お土産を買ったり、
それぞれの遠足の思い出ができたことと思います。
 
ただいまー!と帰ってきたひだまりっこたちの顔は、達成感でいっぱい!
とってもキラキラしていました
 
できたね!やったね!マルだね!
 
 
3月は第2・3グループの遠足。そして、卒園式にむけて練習中です。
イチニ イチニ
すてきなパンダの絵を発見
もうすぐ動物園だね
おーい サイさん こっちにおいで
あっ ペンギンだっ
お菓子どうぞ♪
ありがとうごさいます

本日のひとりごと (がんカフェ)

2025-03-13
カテゴリ:がんカフェ
投稿画像はご本人の許可を得ております
 以前TVで、「まんが日本昔話」という番組がありました。市原悦子さんと常田富士男さんが語り手で、誰でも一度は読んだことがあるようなポピュラーな昔話が多かった印象ですが、その語り口に思わず引き込まれ、子どもから大人まで年齢を問わず聞き入ってしまう(見入ってしまう)人気の番組でした。 
今回がんカフェでは“読み聞かせ“を勉強されているAさんによる朗読会を催しました。 Aさんは抗がん剤の影響で声が出にくくなってしまい、声を出すことの大切さを改めて感じ、若いころに放送部に所属していることもあり、朗読会に入会されたようです。 Aさんによると、朗読には思いがけない、アンチエイジングの効果があるようです。 前頭葉を刺激して脳が活性化したり、のどの筋肉が鍛えられ、活舌がよくなり、ひいては誤嚥性肺炎予防につながる等々・・・そのほか、セロトニン(幸せホルモン)の分泌により気持ちが落ち着き、リラックス効果があるといわれているようです。 そんな説明を受けながら聞いた朗読は、Aさんの朗読のすばらしさ+部屋中にセロトニンが溢れているようで、聴いている私たちは、思わず物語に引き込まれ、うっとりと聞き入ってしまいました。 朗読の素晴らしさを体感しました 
朗読して頂いた本は、「気の毒な奥さん」 岡本かの子 と 「」東海林さだお の2冊でした。 
またAさんにお願いして、うっとりした時間を持ちたいと思います。 

           風子


<お知らせ>
いつも精力的に様々なことに取り組んでいらっしゃるがんカフェの常連参加者Bさんからの情報です

「多発性硬化症の方を支えるために ~ともに考える~」
日 時:3月19日 19:00~21:00
会 場:柏市社会福祉協議会 
参加費:無料
問合わせ:社会福祉協議会総務課 山口利史さん
       TEL 04-7163-9000
参加方法:ZOOMミーティング
詳細は@gunchan0805 (Instagram)を参照ください





ひだまりっこピーチ 2月の様子

2025-03-13
カテゴリ:ひだまりっこピーチ
2月になって寒さも本格的になりましたね公園に行くにはやっぱり寒すぎる~という事で
あたたかいお部屋で元気いっぱいに遊びました。
2月の活動は「ごっこ遊び」です!
 
まずは、「フードコート!」ハンバーガーや、ドーナツ、カレーライスなど美味しい物がたくさん並びます。自分が好きな食べ物をトレーに乗せてレジまで運ぶと、店員さんがピッピッと手際よく商品をスキャンしてくれました。
 
お次は、「ラーメン屋さん」タオルを頭に巻いて前掛けをして本格的です。トングを使って麺(毛糸)をザルにあげて手際よく湯切りをします。ラーメンができると店主自らお客さんのもとへ運びました!
 
そして「Uber Eats」ごっこもしました!注文が入ると専用のバックに入れて、バイクに乗って出発!美味しい料理を届けました
 
どれもとても盛り上がって、みんな瞳がキラキラ輝いていました!
いらっしゃいませ~!
行列ができるラーメン屋です
へい!おまち!!
速やかにお届け

ひだまり・ひだまりα 2月の様子

2025-03-06
カテゴリ:ひだまり・ひだまりα
こんにちは。ひだまり・ひだまりαです。
2月の活動内容をお伝えします。まだまだ寒い日が続く今日この頃。
風が強い日や寒さが厳しい日が続くため、外遊びはできませんが、
室内でみんなが楽しめる企画を考案して、子どもたちは元気いっぱい
活動しています。
 
【活動内容】
 
壁面制作
今月の壁面制作は、野菜の切れ端を使い画用紙にカレーの土台があり、好きな野菜をスタンプにして、自分だけのカレーライスを作る制作でした。
スタンプで使った野菜は、人参、オクラ、玉ねぎ、レンコンと様々あり楽しんで制作に取り組んでいました。
 
バレンタイン調理
今年は新たな試みで「チョコレートブラウニー」を作りました。メッセージカードを添えてお持ち帰りしました。チョコレートを砕いたり、粉を混ぜたり調理活動が大好きな子が多くみんな大活躍でした。
 
ストラックアウト
人気キャラクターの「スーパーマリオ」を使い的当てをしました。力強く投げて高得点をゲットして喜んだり、優しい投げ方で中々的が落ちなかったり、好きなキャラクター目当てに本気でなげたりと、色んな楽しみ方がありました。得点表の記入係やメダルを渡す係などのお手伝いもしてくれました。上位目指してみんな頑張っていました。
 
ひな祭り
ひな祭り制作と顔はめパネルでお友達同士で写真を撮りました。おやつにはひなあられを食べて「あまーい」と言って食べていました。
壁面制作
バレンタイン調理
ストラックアウト
ひな祭り

本日のひとりごと (おや親カフェ)

2025-03-04
カテゴリ:おや親カフェ
親と子は鏡合わせ  
・親が落ち着いていれば、子どもも落ち着いている
・親が元気でないと、子どもに元気を与えられない
・親の気持ちが揺れ動くと、揺れ動く子どもの気持ちに寄り添えない 
・子どもが歩んでいると安心や喜びがあり、歩みが止まってしまうと不安が募る
このことは子育て全般に言えることです。風らっとるーむの育カフェでも同じで、日々続く育児に疲弊している親と子は鏡合わせで、親の不安やイライラが子どもの不安やイライラにつながります。 そんな不安な時こそ、ぎゅ~と抱きしめてあげるのが一番です!! 
でも…大きくなったお子さんを抱きしめてあげることは、今更感が大きく、難しいとおもいます。そのかわりに、心をぎゅううっと抱きしめてあげてください。
ぎゅううっと抱きしめてあげるには、その子を信じてあげることです。信じてあげることは信じてもらえること。そんな心の鏡合わせなのかもしれません                  

          風子

本日のひとりごと (がんカフェ)

2025-02-17
カテゴリ:がんカフェ
がんカフェが始まり今年でまる5年になり、コロナ禍で開催ができない回もありましたが、今回で48回目となりました。最初の頃は参加者ゼロ更新もありましたが、コロナも落ち着き、この2年半近くは参加して下さるメンバーも顔なじみの方がずいぶん増えてきました。参加者はがん患者さんご本人や配偶者を亡くされた方がメインではありますが、長い人生の中には“がん”だけではない複数の経験をなさっている方も多く、その一言ひとことはとても深く、それぞれの気づきや思いが広がります。  
大きな悲しみや喪失感を持った時はネガティブ思考になりがちで、身近な日常の一つひとつの出来事が、今までの自分や周りと違うと感じて落ち込んでしまうこと。周りの皆がすべて前向きに生きていると感じて「私には無理だなぁ」と孤独を感じてしまうこと。でもここにきて「私には無理」と思う人が自分以外にもいることがわかりホッとした。自分だけではないことを知り嬉しかった。それぞれのペースがあることに気づき、そして「マイペースでよい」と思えるようになる。そんな今までと違った気づきがあり、その気づきはさらに「やりたかったことをやってみよう」と思うことができるようになると語ってくださったAさん。 
ここは、ゆっくりではありますが、そんなそれぞれの思いや気づきを織りなすことで、安心を得ることができる場所です。

                    風子



本日のひとりごと(育カフェ)

2025-02-10
カテゴリ:育カフェ
今回も男児ばかり4人参加の育カフェでした。3人は同じ学年となる1歳代でしたが(お一人は4月生まれで2歳代です)この時期の1ヶ月の差は大きく、3ヶ月、6ヶ月違うとかなり先輩です! 身体の動きはやっとお座りからハイハイや擦りばいから、かけっこでカフェ中を走り回るまでと様々で、食事に関してもあれこれ迷う離乳食から、大人とほぼ一緒の食事をもりもりと食べる子まで、個人差があるとはいえ、近い将来に同じ学年として教室を共にするとは思えない感じです。
そんな個性豊かな男児が一堂に集まって遊ぶ姿はとても微笑ましく、お母さん同士も先輩ママとしてアドバイスをしたり、それを聞いて安心したり…それもまた微笑ましいです。 
そして少しずつ母子の輪が広まって…気が付くと一生の付き合いになったりすることもあります。コロナ禍に比べれば外出も、注意しながらも広がってきています。育カフェをきっかけに、一生おつきあいができるお友達を探しにいらしてください。

                風子


ひだまりっこピーチ 1月の様子

2025-02-10
カテゴリ:ひだまりっこピーチ
新しい年を迎えて、寒さに負けずみんな元気に通っています!
そしてあっという間に節分の時期になりました。今年の節分は2月2日でしたね
ピーチでも鬼退治をしました!大きな紙に先生が大きな鬼の絵を描いて、みんなで色を塗りました。
クレヨンを持って力強く、そして集中して取り組みました。
完成した絵を壁に貼っていると「ぼくも」「わたしも」とお手伝い。みんなでワイワイ貼りました
準備ができると、豆に見立てたお手玉を掛け声に合わせて思いっきり投げて鬼退治!
元気な声がお部屋に響きわたりました
身体全体を使って塗ったよ♬
ダイナミックに色塗り
貼るのはわたしたちに任せて!

ひだまり・ひだまりα 1月の様子

2025-02-06
カテゴリ:ひだまり・ひだまりα
ひだまり・ひだまりαです。1月の活動をお伝えします。
新しい年を迎え2025年も元気いっぱい活動していきます。
1月は調理で煮込みラーメンを作ったり、お正月遊びや書初めなど行いました。
「鬼は外!」「福は内!」節分遊びもしました。新聞紙で豆に見立てて丸めた玉を鬼の的に投げたり、
鬼の登場に驚く姿も見られました。


活動内容

・調理活動
煮込みラーメンを作りました。人参や玉ねぎの匂いを嗅いだり、
具材を切ったりと心までほっこりする美味しいラーメンが完成しました。

・書初め
一人ひとり思いを込めて筆を握りました。お正月らしく「おもち」や好きなキャラクターの名前、
思い思いの作品が出来上がりました。

・お正月遊び
獅子舞や餅つき遊び、福笑いにすごろくとお正月らしい遊びをたくさん行いました。
すごろくは人気で好きなキャラクターでコマを作りお友達同士でいざ挑戦!色んなミッションがあり
「隣の人と握手をする」や「今日楽しかったことを言おう」などみんなで盛り上がりました。

・節分遊び
いきなり室内に「ガタガタガタ!」とドアの響く音。
鬼の登場です。驚いてしまったり鬼に立ち向かって豆を投げたりと盛り上がりました。
調理活動
書初め
お正月遊び
節分あそび

ひだまりっこα 1月の様子

2025-02-05
カテゴリ:ひだまりっこα
寒い季節でいろいろな感染症が猛威を振るっていましたが、ひだまりっこαでは毎日楽しい笑い声が響いていました。1月は、書き初めから始まり、お味噌汁づくり、ごっこ遊び(なりきりごっこ、電車ごっこ)、保育所交流やおもちゃ図書館など、寒さに負けずたくさん遊びました。新しいお友達も一人仲間入り。これから一緒にたくさん遊びましょうね

お家で野菜が食べられないお子さんも自分たちで作ったお味噌汁の大根やニンジンは少しだけ食べられました。お家でお父さんお母さんのお手伝いもしてあげてね♪2月もバレンタインチョコのクッキングあります。お楽しみに♪いろいろな体験をして心身ともに大きくなぁれ



ひだまりっこα 1月の様子
野菜を触ってみよう ヒヤッとしてる、何これ!
えのきってこんな感触?
仲間入りしたばかりでクッキングドキドキ
型抜き楽しい♪
次は白菜を包丁で切るよ ママみたいでしょ?
切った野菜を混ぜ混ぜ
おいしくなぁれ♪
ご一緒にポテトはいかがですか?
発車オーライです
火事はどこですか!
最初12345
社会福祉法人ぶるーむ
〒277-0085
千葉県柏市中原1817-1
ぶるーむの森
TEL.04-7136-2324
FAX.04-7163-5824
ぶるーむの風
TEL.04-7128-4135
FAX.04-7128-4136
ぶるーむの風診療所
TEL.04-7128-4133
FAX.04-7128-4133
 
TOPへ戻る