ぶるーむ ブログ
本日のひとりごと(育カフェ)
2022-02-25
コロナ禍という事もあるかも(?)しれませんが、ここ4回は参加者ゼロ更新
をしていました。・・・が、2月24日(木)に第11回目の育カフェに久々に参加者がありました。
宝くじに当たったこともないのに、何故こんな病気に当たってしまったのかなぁ
と、一万分の一の確率という難病を患って生まれてしまった娘さんを持つお母さんでした。


「育児は大変です」と言うと語弊があるかもしれませんが、やはり大変です。勿論大変だからこそ、かけがえのない
喜びや感動
がうまれるので、単なる大変とは少し違いますが、障がいや病気をもった子どもの育児の大変さは想像を絶するものだと思います。それは受容することから始まると思いますが、既にありのままをしっかりと受け止めていらっしゃり、その大変さを喜びや感動に変え、更にその先
を見ていらっしゃる方でした。お仕事柄なのか・もともとなのか、エネルギッシュで何事にも冷静に判断できる方だなぁという第一印象でしたが、お話を進めていくうちにそのエネルギッシュさ、前向きさを応援したい
とこちら側が感じるくらいの熱量
をお持ちでした。ここまで来るにはそれこそ大変だったと思いますが、その思いを上手にエネルギーに変換できる強さ
をお持ちでした。まだそのエネルギーをどうするかは決まっていないご様子でしたが、周りが勇気をもらえる何か(ワクワクドキドキ)に必ずなると思いました。



そして「変換する」に関しては、第16回のおや親カフェのブログに素晴らしさ
を書きましたが・・・理由は違えど、大変な思いは愛情というエッセンスをプラスして変換するとワクワク・ドキドキがうまれるという確信に繋がりました。
今年のキーワード(?)は
ワクワクドキドキに変換を(相変わらずの独断です)加えたいと思います
でも、エネルギーを蓄えるために栄養や休息が必要です

育カフェは休息できる居場所です。 どなたでも、休息しにいらしてください。 お待ちしています

風子
