本文へ移動

ブログ

ぶるーむ ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ぶるーむの横顔 VOL24 新刊図書

2024-01-15
新年あけましておめでとうございます
辰年は”運気が上昇して夢が叶いやすい年”ともいわれているそうです
今年もどうぞよろしくお願いいたします

暫く新書情報が滞っていました(申し訳ありません)
絵本はすぐに貸し出し可能ですが、その他は6ケ月後に貸し出し可能になります
どの本も図書ボランティアさんの選りすぐりです!!ので是非一度手に取ってみてください

2023年9月~11月
・あめだま         ペグ・ユナ
・記憶食          野呂希一
・樹木希林の80の言葉   桑原晃弥
・ねずみさんのパンツ    tupera  tupera
・おだんごダイブ
・きょうりゅうオーディション     たしろちさと
・暮らしの手帖
・ミステリーマガジン
・栄養と料理
・現代農業

12月新書
・もこもこもこ   谷川俊太郎
  小さな物体が「もこもこ」「ニョキニョキ」と盛り上がって大きくなり、パーンと破裂する不思議な絵本
  絵と言葉が絶妙にマッチしていて、子どもから大人まで楽しめる絵本です
・ぼくのトイレ   鈴木のりたけ
  生まれてからず~とお世話になるトイレ  トイレに行くのが楽しくなる絵本です
  「どんなトイレがいいかな~」と話しながらお子さんと一緒に見て欲しい一冊です
・80歳の壁    和田秀樹
  年をとる言うことは喪失の時代に入ること 失うことを嘆くより、老いを受け入れできることを大事する
  嫌なことをがまんせず好き
  なことをして80代を楽に生きようという老人医療のプロによるヒント満載! 
  一度読んでみてもいいのでは?・・・
・サキの忘れ物   津村記久子
  主人公がバイト先での忘れ物の本との出会いをきっかけに人生が動き出す物語やちょっと不気味旅行案内
  ゲームブックなど9篇
  日常の何気ない出来事なのに心にポット灯がともるような温かい気持ちにしてくれる短篇集です

1月新書
・トリノトリビア       川上和人・マツダユカ
  四コママンガが乗っていて鳥の生態や不思議を楽しく読むことができます
・マンガでおぼえる敬語    齋藤 孝
  イラストと言葉で分かりやすく書かれていて、敬語を楽しく学べます
・クモの巣図鑑        新海明・谷川明男
  クモの巣ができる場所ものっていて散歩に出かけるのが楽しくなります!!
・カミキィの季節のおりがみ  カミキィ
  季節ごとの可愛いおりがみが乗っています 子どもでも大人でも楽しめます!!
・実物大あそべるおりがみ   世界文化社著
  折り紙15㎝が実物大でのっていて、鳥図がとても分かりやすいです  
  初めてでも楽しめる1冊です

~ ひだまりっこ 11・12月の様子 ~

2024-01-09
今年は辰年。
辰(龍)は十二支の中で唯一の空想上の生き物で、自然や時代が大きく動くような象徴と言われるそうですが、
陽光穏やかに開けた新年から、災害や事故と痛ましい出来事が起きてしまいました。
私たちは日常、先を見通しながら生活していますが、人生は想像を超えてくることばかりです。
自分に何ができるのか、何をすればよいのか問いながら、できることを一歩ずつ。
目の前のおひとりおひとり、目の前のひとつひとつに向き合い、丁寧に過ごしていきたいと思います。



冬のひだまりっこの様子をお伝えします

 11月
次は「フルーツバスケット!」
山チーム えんやさーのよいやさー
海チーム やっせわっせ
絵の具でペッタン
勤労感謝の日
ルールのある遊びとして、
りんごやバナナといった目印でチームに分かれてフルーツバスケットをしました。
ルールを知り、繰り返していくと、わかる瞬間があります。
そこを見逃さず、個々に合ったヒントを提供すると、さらにわかって楽しくなります。
 
劇ごっこ「うみやまがっせん」は
衣装をつけた可愛らしい動物たちの競演です。
えんやさーのよいやさー
やっせわっせ
リズムのいい掛け声、引っ張りっこはなかなかの見ごたえです。
 
みんなに人気の絵本の1冊「やさいのおなか」。
なんの野菜のおなかかな、断面図を見てイメージしたりあてたりするのが楽しいです。
10月にみんなで掘ったサツマイモや、レンコン、オクラなど
本物の野菜に触れて、おなかをハンコにして遊びました。


 12月
私はプリン!
おいしいね♪
無事に届きますように
クリスマスリース作り
大掃除ごっこ
近隣の人気ケーキ店「オペラ座」さんにお邪魔しました。
ひだまりっこたちは、お店に足を踏み入れた途端、ショーケースに並ぶたくさんのケーキたちに釘付け
じっくり見て、自分の一品を選びました。

喫茶コーナーのテーブルにつくと、自然とおすまし顔になり、背筋がしゅっと伸びます。
甘い香りに包まれながら、ケーキを待つ姿はよそいきです。

銀のスプーンとフォークは重みがあって、持てるかな・・食べられるかな・・
ドキドキしながら思い切って一口目をほおばると、にこーっと緊張がほぐれていきました。
ケーキの魔法にかかって、最後にはみんな、だるまさんが(絵本)みたいな福顔に。

ケーキ屋さんごっこやケーキ新聞作りをしては楽しい気持ちを思い出し、また福顔になってしまうひだまりっこたちです

               


わりと暖かな冬なので、外にもよく出かけています。
みんなで作った年賀状を新柏駅前のポストまで投函しに行きました。

今やスマホでどこにでもつながれる時代、年賀状じまいする人も増えていますし、
お子さんにとっても手紙を書いてポストに出す様子を見るという経験そのものがなくなってきているかもしれません。
「ポスト」って何だろう?と言いながら、赤くて四角いポストを探しました。
黄色い印がついている方に入れるんだよ。
郵便屋さんがおうちに届けてくれるんだよ

おうちに無事に届いたでしょうか。
人から人へ、つながっていくんだよ。


ひだまりっこ、ぶるーむに関わってくださる皆さまとのつながりを大切に
お子さんたちの未来を想像しながら、安心できるひだまりっこを今年も創っていきたいと思います。


    ひだまりっこ おでん

本日のひとりごと がんカフェ

2024-06-11
              しっとりとした 梅雨の紫陽花も良いですが、華やかな紫陽花も好きです
 医師にとって患者は one of them かもしれませんが、患者本人にとっての主治医は one on one というか number one の存在です

・病状はもとより体調不良から来る不安、それによる切羽詰まった思いを受け止めてもらいたい
・もっと病状が悪く辛い人もいますょ的な事を言われてしまう・・・私は私なのに・・・誰とも比べて欲しくない
・見た目は元気かもしれないけれど、ここに来るまでに辛く厳しい長い日々を過ごしてきたのに、見た目だけで決めて欲しくない
・まだ早い、とか、早めが良いとか、その境目は何時?  
・大丈夫?と聞かれれば、大丈夫としか答えられない(複雑な気持ち) 
・藁をも掴む思いで相談をしているのに、とことん相談に乗ってくれる人がいない(みつからない)
・今後の事が不安、不安だからストレスが溜まる、ストレスが溜まると体調が悪くなる・・・そんな負のループに陥ってまた不安になる
・「いつまでも過去を見てばかりいないで・・・」と家族はつい正論を言ってしまうが、本人はそれをわかっていて、どうしようもないことがわかっていてる、でも話をしている。それを全部受け止めてあげればよいとわかってきた 

解決策がなくても、話す事 
こころの内を聴いてくれる

がんカフェは、そんな場所です
      
                風子        

ひだまり・ひだまりα 5月の様子

2024-05-28
ひだまり・ひだまりαです。5月の様子をご紹介します。
5月の活動は、

・外遊び 
 シャボン玉をしたり公園で滑り台をしたりして遊びました。

・母の日制作
 メッセージカード付きのメモスタンドを作りました。

・リトミック
 ピアノに合わせての音楽や楽器に触れました。

・お買い物ごっこ 
 今回はお店屋さん、お客さんに分かれてパン屋さんごっこをしました。

・野菜を育てよう
 今回の野菜はミニトマトとつるなしいんげんの苗を植えました。


外遊び
滑り台楽しいー!
まぶしいほど太陽が!
しゃぼん玉♪
ちゃんと出るかな?
たくさん出たよ
息を吹きかけて
母の日制作
飾り付けは慎重に!
紙粘土をまん丸に
こねこね
どの飾りにしようかな♪
黄色に色付け♪
完成!!
リトミック
太鼓を叩くよー
きらきらときれいな音
カチャカチャカチャ♪
耳元に当てて聞いてみたよ!
上からの太鼓の音にびっくり!
先生と一緒に
お買い物ごっこ
どれにしようかな?
いらっしゃいませー
これにきめた!!
パンくださーい!
レジは任せて!
僕はこれとこれ!
パンいかがですかー?
「ピッ♪」と音が鳴って楽しい!!
野菜を育てよう
底石をいれたよ♪
苗もそーっと
底石の次は土をいれたよ!
土がさらさらしている!
大きくなりますように♪
石の音を聞きながら
ゆっくりと
流石慣れた手つき!
優しく優しく
楽しいー!!

ひだまり ひだまりα 11月活動の様子

2023-12-23
こんにちは、ひだまり・ひだまりαです。
だんだんと冬が近づくにつれ肌寒い今日この頃、
11月の活動の様子をご紹介します!
・外遊び
寒さに負けず公園に行ったり電車を見に行ったりしました。
鬼ごっこしたり元気に外遊びを楽しんでいます。

・勤労感謝の日調理
今回は蒸しパンを作りました!
かぼちゃとサツマイモをトッピングしてふわふわな蒸しパンができました!

・壁面製作 クリスマス飾り
12月に向けてサンタクロースの帽子やトナカイの帽子をつくりました。
完成したら壁に飾りクリスマスツリーのような作品になりました。

・輪投げ
輪投げのサボさんリニューアル!!
集中して投げ盛り上がりました。




お友だちとハイチーズ!
シーソーでリラックス
電車に手を振りました
ブランコで気分爽快
まぜまぜ
おいしくなーれ
そーっとカップに
粉を入れました
どれにしようかな?
シールをぺたり
ペンでかいたり
トナカイ完成
3点ゲット!!
サボさんめがけて
せーの!
得点係、頑張ってます

気まぐれ子育て小話(風らっとるーむ 子育て相談)

2024-02-07
子育て相談 リニューアル!?
気づけば年が変わってから1か月経ちました
そして子育て相談も、始まってから半年が過ぎていました。。。
今日は最近の子育て相談と、これからの子育て相談についてのお話です。

最近の子育て相談は、よく足を運んでくださる親子と初めていらっしゃった親子が仲良くなる
なんて場面も多く、『同じ時代に同年齢の子どもを育てている』というだけで、
子育ての“戦友”になっているんだな~と、子育て相談の新しい一面をみています。
そういう“戦友”がいるだけで、一人で頑張っていても心強さを感じると思います。
ぜひ、子育て相談に来て、戦友を作ってください
そしていつでも戦友に会いに来てください

誰かに相談するということ。
それは、少なからずある程度のドキドキ(心配と勇気)がある行動だと思います。
そんな気持ちをもって相談に来てくださるママたちに、少しでも「話してよかった」と思っていただけるよう
私は、相談を聞くことに時間をたっぷり使うよう心がけています。
しかし最近賑わいがある日は、なかなかそうもいかず
じっくり相談をしたくても気が引けて…と思っていたママたちもいたかもしれません。
なので2月からは少し・・・より皆さんに悩みを相談しやすい環境を整えていこうと思い、
子育て相談をリニューアル!! (詳細は画像をご覧ください)
今まで来てくださっていた方も、「今日はじっくり話聞いてほしい」なんて思いを持ち帰ることがないように…
どうぞこれからも“風らっとるーむ 子育て相談”をよろしくお願いします

本日のひとりごと (がんカフェ)

2023-12-14
 12月になると世の中はクリスマスカラーで華やかになります。カフェもツリーを始めいろいろくデコレーションしますが、毎年少しずつデコレーションが増えていきます。その中で折紙で作ったツリーやリース、サンタさん等がカフェに並んでいます。 
今回は、その作者のAさん(先日Aさんは見事、日本折紙協会の折紙講師の認定資格を取得しました)を講師にクリスマスBOXとサンタを作る、折り紙教室をしました。
 Aさんは、わかりやすいように折り方の見本を工程ごと作って、ホワイトボードに貼ってくださいました。同じパーツを4つ作り、それを組み合わせてBOXを作ります。蓋も作り(これは時間の都合上前もってAさんが作っておいてくださいました)シール等でデコレートしてクリスマスBOXの出来上がりです 
順調に4つのパーツを作りあげ、1つずつ組み合わせ始めていき、さぁ最後のパーツをはめ込み出来上がり・・・のはずが・・・そう簡単に完成しないのが折紙の奥深い所でした。 あちこちでヘルプの声が上がります。でも、ちょっぴり苦労して完成したからこそ出来上がりは嬉しいものです 
たまには、こんな息抜きも必要だなぁと思いました    
来年もどうぞよろしくお願いいたします    風子

本日のひとりごと (育カフェ)

2023-12-07
育児経験がある方は、多分全員お判りいただけると思いますが・・・第一子の育児と第二子以降の育児はビックリするくらい(良い)いい加減になります。
それは、初めて子ども(赤ちゃん)を育てるというわからないことだらけで、小さくて儚くてそれ故に命を育てる責任の重さは大きく、ワクワクドキドキの連続ですが、子どもと一緒に大きく成長をします。ですから2人目からはずいぶん慣れてきます。勿論第二子以降の命の重さは同じですが、わからなかったことが色々とわかり始めてきたことや、兄弟姉妹ができた子育ての多忙な毎日は同時進行しなければならないことがメチャメチャ多くあり、安全第1にその他の優先順位を瞬時に決めていかなければならず、かまっていられません。その結果が良い加減になってくるのでしょう。
そんな経験をしてきたからこそ、先輩ママは後輩ママにアドバイスができます。自身が辛く大変だったことを目の前の新米ママが悩んでいるので、見事にそこを理解してくれて、絶妙な答えを出してくれます。まさに「痒いところに手が届く」が如く、ママ同士すんなりとわかりあえます。  
そんな一コマが見られた今回の育カフェでした

ひだまりっこピーチ 11月の様子

2023-12-04
11月23日は勤労感謝の日に因んで
新柏界隈で働いて下さっている皆さんに
』を贈りました。
「いつもありがとうございます」と言って
お渡ししたのに、皆さんが「ありがとう」って
言って下さるので、なんだか嬉しくなって笑顔になりました

そして今ピーチで流行っているのが
サッカー」です。
今年はあまり寒くないので、思い切りボールを追いかけると(笑)
汗をかいちゃいました

そして最後に…
お散歩に出掛けたらちょっとレアな電車が見れてラッキーなピーチっこでした

ひだまりっこピーチ ももたろう
交番のおまわりさん♪
診療所の先生♪
いくよー!
まてまて~!
バイバーイ!
初めて見た色だ!

本日のひとりごと おや親カフェ

2023-11-20
カフェ前にサンタとトナカイが出没
「母親の特権」とは?・・・様々あると思いますが、若者ボランティア目線からのそれは正に言い得て妙でうううぇぇぇ~~~と唸るとともに大笑いしてしまいました。

 久しぶりに参加してくださったAさんは、いろいろ・いろいろ・いろいろ迷いながらも不登校になりがちな娘さんの気持ちを優先しながらこの1年以上を過ごしてきました。朝起きられずに機嫌が悪い日が続いても、行事がある時にはすんなりと学校に行き楽しそうに帰ってくるし、休み中の押しのコンサートには喜々として出かけるし、できる限り娘さんにとって心地よい環境を作っているのに、娘さんの要求は強くなるばかりで変化球が投げられます。また、ちょっとしたきっかけで興奮状態になると、母親のAさんや妹さんへ激しく攻撃(暴力)をするので親として妹さんへの攻撃を阻止しようとするとますますエスカレートしてしまうこともあり、それをかかりつけのクリニックに相談しても、私たちでさえエッツと感じる様な対応しかしてもらえず、Aさんの心はもうヘトヘトになっているご様子です。 
 
でもご本人は、親が心配していることは十二分にわかっているけど(からこそ?)ただただ親からの干渉はウザくて、嫌な事は嫌で・・・
しかし母には一番近くにいて欲しいしどんな些細な事でも共感して欲しい・わかって欲しいのです
それを彼女(若者ボランティア)は母親の特権と言いました!!  ・・・特権ねぇ・・・

母親は否が応でも偉大となるのですねぇ

                     風子
 


社会福祉法人ぶるーむ
〒277-0085
千葉県柏市中原1817-1
ぶるーむの森
TEL.04-7136-2324
FAX.04-7163-5824
ぶるーむの風
TEL.04-7128-4135
FAX.04-7128-4136
ぶるーむの風診療所
TEL.04-7128-4133
FAX.04-7128-4133
 
TOPへ戻る