本文へ移動

ブログ

ぶるーむ ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ひだまりっこα 9月の様子

2024-10-10
カテゴリ:ひだまりっこα
9月 ひだまりっこαのみんな
うわぁぁぁぁぁ手にスライムがくっついたよ
小麦粉粘土長くなって不思議だな
クンクン おいしそうなにおい。おなかすいたなぁ
この匂いは・・・アイスクリーム?
くいしんぼうおばけが夜中にこっそり出てきたよ
おつきさまこんばんは を影絵で見たよ
9月は感覚あそび月間
触覚あそび(小麦粉粘土、スライム、寒天)、嗅覚あそび、視覚あそび(影絵)を経験しました。

☆触覚あそび☆ ヒヤッとした寒天やスライムにびっくりしたり、小麦粉を水で練って粘土ができる経過を楽しんだり。いろんな感触を楽しみました♪
☆嗅覚あそび☆ ペープサートのくいしんぼおばけが冷蔵庫でつまみ食いする物のにおいをかいでなんだろう?と想像しました。チョコレートのにおいには「食べたいなぁ」梅干しや玉ねぎのほかカレーや焼き肉のたれ、バニラエッセンスやみそ、ニンニク、シナモンなどなどたくさんクンクンしました。お腹すいちゃったーとお口をもぐもぐしている姿も可愛かったです。
☆視覚あそび☆ホームシアター おつきさまこんばんは ノンタンあわぷくぷくぷぷぷう ねないこだれだ などのお話を影絵で見ました。少し暗くなったお部屋で見る影絵、ドキドキしたりわくわくしたり。たのしかったね♪
触覚、嗅覚、視覚をたくさん使う経験をし、イメージを膨らませた1ヶ月でした。

来月は遠足が待っています。
うまれて初めて動物園に行くお友達もいてスタッフも楽しみにしています。
寒暖差が大きい季節です。体調を整えてみんなで楽しくいけますように!

ひだまり・ひだまりα 9月の様子

2024-10-05
ひだまり・ひだまりαです。8月の様子をお伝えします。まだまだ暑い日が続く中楽しく活動しています。

【活動内容】
・輪投げ
さぁ何点とれるかな?みんなで点数を競い合いました。

・敬老の日制作
 今回の敬老の日は顔写真入りカレンダーを作りました。感謝の気持ちをメッツセージに書きました。   
・避難訓練
今回は火災を想定して防災頭巾を被り外に避難しました。数を重ねるにつれだんだんとタイムが短くなってきました。
 
輪投げ
集中して狙ってます!
さぁ何点とれるかな?
せーのっ!!
やったー!入った!
敬老の日制作
シールを貼って飾り付け!
それぞれ思いを込めて作っています。
完成しました!
笑顔でハイポーズ!!
避難訓練
防災頭巾をかぶり
無事に避難出来ました!
真剣なまなざしで
がんばったね!

ひだまりっこピーチ 9月の様子

2024-10-07
9月になっても暑い日が続き、しばらくは水遊びを継続しましたみんな大好きな時間なので、飽きることなく遊んでいました水遊びも大好きだけれど、それ以外にもピーチの子ども達には好きな時間がたくさんあります9月は色々なことをして遊びました!                                           
泡遊びでは水遊びを経験したからか、前に遊んだ時よりもダイナミックでみんな泡まみれに                  ボールのプールでも身体をたくさん動かして遊びました!                          
輪になって、お友達の顔を見ながら手遊び歌をしたり「だるまさんがころんだ」の大きな絵本を見ながら、同じように身体を動かしたり、みんなの笑い声が響いていました                                      
身体を動かした後にはマッサージをしてゆっくりとした時間を過ごします。段々とまぶたが重たくなって、
一人…また一人と夢の世界へ…たくさん遊んで身体もしっかり休めて毎日を満喫しています

たっぷりの泡が気持ちいい~
ボールを全身でうけとめます!
手遊び歌楽しいね♫
大きな絵本「だるまさんがころんだ」

本日のひとりごと(おや親カフェ)

2024-10-01
ーー自分を守るーー  事故や災害、様々な危険から身を守る
痛みや発熱は自己防御ですし、様々なリスク管理はまさに身を守ります
外出できなかったり、学校に行けなくなったりするのは、実は自分を守っているからです。・・・でもそれを理解してもらえることは少ないようです

Aさんのお子さんは通信制の高校に通っています。でも体力がなくてすぐに疲れてしまうそうです。ですから、出席しなくてもレポート提出等で単位のとれる科目は、体調を見ながら時々欠席をするようです。そして段々自分のペースがわかってきて、数か月前から近所でほんの少しバイトを始めました。そんなある日、バイトに欠勤があり、急遽入れないかと連絡がきたそうです。
でも絶対無理と思い、丁寧にお断りをしたそうです。きちっと自分自身を知ることは自分を守ることに繋がります。 凄いですね

ぶるーむカフェは多くの図書があります
その中で 「自分を知ることや守ること」 についての素敵な本を紹介します
あつかったらぬげばいい ヨシタケシンスケ
是非、手に取ってお読みください

            風子

本日のひとりごと (がんカフェ)

2024-09-27
  残暑は続きますが季節は確実に秋に向かっています
       夏の名残(無花果)と秋の走り(萩)
今回のがんカフェでの話は盛りだくさんで多岐にわたりました。
流山がんカフェについて
・図書紹介:百万回の永訣 柳原和子著 について
・時くすり について
・病院待合での恐怖体験について 
・大腸内視鏡検査について 
・睡眠(良い眠りについて)
 
大笑いあり、立場の違いによる言葉の伝わり(響き)についてや、情報交換等々の盛りだくさんのとても印象深い回でした
全部ご紹介したいのですが、皆さんにもご注意いただきたい話題として、上記の話題の中から病院での恐怖体験をご紹介します

病院の待合室には患者さんやご家族を始め様々な人がいます。そんな中に驚きの人が含まれていることを知りました どんな人が居るか想像できますか 
なんと泥棒と宗教勧誘人だそうです 言われてみれば(考えてみれば)、なるほどと思いますが・・・何食わぬ顔をして患者や付き添いの人になりすまして、ちょっとしたすきを狙ってお財布を抜き取きとったり、弱い心に付け込んで宗教団体に加入させようと虎視眈々と狙っているのです。許せませんよね でも、今回参加してくださったAさんが以前、病院受診時に被害に合いそうになった方を目にしたそうです(未然であったことがせめてもの救いですが) 体が弱り、心も不安でいっぱいの辛い状況の中、お財布を盗まれたり、うっかり信じたばっかりに多額のお布施を要求されたり・・・二重の苦しみになってしまいます  どうぞくれぐれもご注意下さい。

本当は、大笑いをした内容をご紹介したいのですが、今回は注意喚起をさせていただきました。
                 風子

PS: 今回、HPのメンテナンスの関係でブログのアップがいつにも増して遅れたことをお詫びいたします。


ひだまりっこα夏の様子

2024-09-09
初めての水遊び♪楽しい
はじめはちょっとドキドキしたよ
みんなでゼリーづくり♪おいしかった
かき氷も作ったよ
うわぁぁぁぁぁ冷たいっ
すごく暑い日は涼しいお部屋でボールプール
暑い暑い夏でした。それでもひだまりっこαのみんなは元気いっぱい♪
暑さを吹き飛ばしてこの夏しかできない体験をたくさんしました。

☆水遊び 生まれて初めての水遊びだったお友達もいました。冷たいお水にドキドキしたりわくわくしたりかわいい笑顔がたくさん見られました。
☆ゼリーづくり ひだまりっこのお友達と一緒にみんなでゼリーを作りました。混ぜ混ぜしたあと魔法のサイダーをシュワシュワ~お昼にみんなで食べました。おいしかったね
☆かき氷づくり 自分で回して氷を削ってかき氷を作りました。 冷たくてびっくりしたお友達もいました。
☆室内あそび ボールプールやハンモック、放課後ディの夏祭りに遊びに行ったり、ケーキ屋さんごっこ 交通安全DVD鑑賞などたくさん遊びました 
☆花火大会 夜盆踊りや花火を楽しみました。手持ち花火、打ち上げ花火やナイアガラなどバギーからもきれいに見られてみんな大喜び。いつもは一緒に来られないごきょうだいも一緒に楽しんでもらえてみんなハッピーなひと時になりました。

夏を経て体も心もぐぅんと大きくなったαのみんな。秋には遠足が待っています♪

ひだまり・ひだまりα 2月の様子 

2024-03-11
2月の活動の様子、番外編です。
お花見&公園
暖かい日には、早速外へ!
河津桜や電車を見に行ったり、公園で思いっきり遊びました
2月上旬から咲き始めました!
もう少しで満開?
おひさま、気持ちいいね~
土曜日の公園♪
シーソー、ぎっこん!
ばったん!
お誕生日会
ひだまり・ひだまりαでは、お誕生日近くの日にゆる~くお誕生日会をしています
2月は、お誕生日会が目白押しでした。
司会のお友達の進行のもと、みんなで歌のプレゼントをしてから、質問コーナー
(たまには…)マイクを奪うことも和気あいあいとお祝いしました。
みんな、おめでと~
Happy Birthday to you~♪
Happy Birthday to you~♪♪
みんな、ありがと~
Happy Birthday dear みんな~♪
Happy Birthday to you~♪♪♪
ありがと~
好きな食べ物はなんですか~?!
ちょっぴり照れるなぁ。。。

ひだまりっこピーチ 4月の様子

2024-05-09
令和6年度 ひだまりっこピーチ元気にスタートしました‼

4月の前半は公園へ出かけましたぽかぽか陽気の中、桜やたんぽぽを見たり、公園に行って遊具で遊んだり身体をたくさん動かしました。

そして後半はみんな大好きな感覚遊び♫新聞紙をクルクルと丸めて太鼓のバチを作ります。両手を動かす運動!丸めたらみんなで音楽に合わせて元気いっぱい太鼓をたたきました!
今度はバチをほどいて細かく細かくちぎります。たくさんの新聞紙を触るとカサカサいい音♬新聞の中に埋もれてお布団のみたい♫そして上から舞わせます!新聞を全身でうけとめてダイナミックに遊び、とっても盛り上がりました。
もう一つの感覚遊びは泡遊びです。きめ細やかな泡を触るとなんだか不思議な感じ手や足にぬってヌルヌルを楽しんだりふわふわの泡を両手ですくったり、泡を両手でパチンとしてみたり、みんなで思う存分に楽しみました



草原におりて青空保育♬手遊び歌で盛り上がりました♪
両手でしっかり握って一段ずつ上ります!
新聞紙のお布団気持ちいい~
たくさん舞わせて全身でうけとめます♫
もこもこふわふわ楽しいな~☆
スポンジも入れて音や感触を楽しみました!

本日のひとりごと (育カフェ)

2024-02-27
                    10年後には、どんな美人美男になっているのでしょうか?・・・
育カフェは、毎週水曜日に行っている ”看護師による子育て相談” に比べると、多少月齢が大きいお子さんが参加する傾向にあります。
基本オモチャは同じものを利用しますが、参加のお子さんの月齢に合わせたおもちゃを出すことがあります。 今日は久々に2歳半を過ぎたA君が参加してくれたので、ブロックを出しました。 ブロックは連結することで作る物の幅が広がりますよね。A君はお母さんと一緒にブロックで橋を作り大好きな車を走らせていました。 今回初めてブロックで遊んだお子さんは、ブロックを握ったり積み木の様に重ねたり、それぞれの遊び方で楽しんでいました。 
ブロックの遊び一つをとってもこんな違いが見られますから、保育園や幼稚園に通い始めると月齢が下の子は下の子なりに、上の子は上なりの遊びの世界から、思いもかけない社会性が広がって、どんどん大きくなっていくのでしょう。
この時期、保育園や幼稚園の入園が決まります。特に保育園になると育カフェに来る機会は皆無かなぁ、とちょっぴり寂しさを感じます。 
何年か何十年先か、素敵なレディやジェントルマンになっているのでしょう・・・そんなみんなに会いたいなぁ  
良かったら親子でカフェにお茶を飲みにいらして下さいね 
     風子

ほんじつのひとりごと 育カフェ

2024-05-27
 子どもの成長は目覚ましいです でも育児真っ最中のお母さんにとっては、夜は寝られず・自分のためにゆっくりと食事もお風呂も買い物もできず、一杯一杯になっていてゆっくりと成長を楽しんでいるゆとりはありませんょね  でも今回はそんな目覚ましい成長を久々に感じる場面がありました 
去年4月から保育園に入所したAちゃんが1年ぶりに遊びに来てくれました。以前はお母さんの膝から離れずに遊んでいましたが「こんにちは」と元気な挨拶からはじまり、積極的に様々なおもちゃに手を伸ばし、遊んでいたおもちゃを隣のお子さんが欲しそうにしていると自ら譲ってあげたり…と体の成長ばかりではなく精神的にもすっかりお姉さんになっていました  しかしお昼時になり「お昼」というキーワードを聞いたら(以前からとても食欲旺盛Aちゃんは)たちまちお腹がすいてしまったようです お昼の魅力の方が大きく、早速食べに帰ることになりました。 お母さんと以前のAちゃんを知るボランティアさんと私とで、お姉さんになったけど、変わらないAちゃんの姿を見て大笑いになりました これから小学生、中学生時ともっともっと素敵なレディーになっていくと思いますが、たまにランチを持ちながら会いに来てくださいね  まっています

                 風子
社会福祉法人ぶるーむ
〒277-0085
千葉県柏市中原1817-1
ぶるーむの森
TEL.04-7136-2324
FAX.04-7163-5824
ぶるーむの風
TEL.04-7128-4135
FAX.04-7128-4136
ぶるーむの風診療所
TEL.04-7128-4133
FAX.04-7128-4133
 
TOPへ戻る