ぶるーむ ブログ
新年度 オレンジの風
2024-04-17
2024年度、オレンジの風に、ピンク色の桜の花と春風とともに、素敵なメンバーが加わりました。
新メンバーの朗らかな笑顔に、先輩メンバーもスタッフも、思わず顔がほころびます。
今年はお花見もできて、素敵な春になりました。
オレンジ Hos
ひだまり・ひだまりα 3月の様子
2024-04-02
冬が過ぎ暖かくなってきた今日この頃。春が近づいてくると外遊びに出かけたり元気いっぱい活動しています。
ここで、ひだまり・ひだまりαの3月の活動をお伝えします。
3月の活動は、
・ボーリング
・ホワイトデー調理
・昼食調理 花見
・避難訓練
本日のひとりごと がんカフェ
2024-04-08
辛くて苦しい時や悲しい時は、気持ちは弱くなってしまい、時としてねじ曲がってしまうことがあります
特に家族や自分に近ければ近い人に対して、優しさにムカついたり、求めていることと正反対の事を口にしたり、何故そんなことも分かってくれないの?とイラついたり…気持ちがグチャグチャになり、辛さがわかっているからこその励ましの言葉はトゲが刺さってしまったような辛さです。
特に家族や自分に近ければ近い人に対して、優しさにムカついたり、求めていることと正反対の事を口にしたり、何故そんなことも分かってくれないの?とイラついたり…気持ちがグチャグチャになり、辛さがわかっているからこその励ましの言葉はトゲが刺さってしまったような辛さです。
そんな時、ご家族だからこそ励ますのではなく、トントントンと優しく心にノックをしてあげてください。
「そうだょね!」と「どうしてる?」って、その一言だけ、隣にいるだけでいいのです
ふうっと心が和む、魔法の言葉です。
ご本人でも、ご家族でも、ここにいらして何かのヒントが見つかれば、と思います。
風子
本日のひとりごと(育カフェ)
2024-04-01
子どもは遊びの天才と言いますが、大人から見ると「えっえっ、それ」と思う様な不思議なものが気になって、それらはたちまちおもちゃ(遊び)に変身します。私たち大人は頭が固くそんな変身したおもちゃを見ると、ついつい本来あるべき姿(?)を求めてしまします。しかしそれはもう少し大人になったら必要なのかもしれませんが、一瞬一瞬がキラキラしている子どもにとって、寧ろ必要無いと感じます。
さらに思う事は、変身させる元は好奇心なのではないでしょうか? 好奇心は、即ち若さなのかもしれません
そんなことを感じた今回の育カフェでした
若さをキープしたい あ・な・た 好奇心を意識して見ては如何でしょうか?
風子
本日のひとりごと(おや親カフェ)
2024-04-01
前回のおや親カフェのブログに「やる気スイッチ」のことを書きましたが、今回の話題はやる気+持続でした。
誰にとっても持続することは中々難しい事だと思います。
ダイエットや健康維持のための○○断ち、一念発起して購入した○○やら、今年の目標やら・・・etc、etc・・・様々、何度挫折したことでしょう
でも、ここに参加するお母さんたちは持続することの難しさと持続する凄さを認め、凄いねと言える方たちばかりです。
その気持ちが、更なるやる気と持続に繋がるのでしょう
やる気→持続→認める→更なるやる気 万人に共通する成功秘訣です!!
新年度になりました、さて、新たな目標は持続です (でも誰か、たまに認めて褒めてくださいねぇ)
風子
ひだまりっこピーチ 3月の様子
2024-03-28
令和5年度ひだまりっこピーチ
12人のお友だちが卒園しました。
楽しいこと
嬉しいこと
いっぱいあった1年でした
でも…
楽しいばかりのピーチっこではありません。
最初はできなかったことを何度も何度も練習したり…
順番を守ること・我慢することを覚えたり…
その時は涙が出ちゃうこともあったけど
みんな色々色々いっぱいいっぱい小さな身体に身につけて
卒園しました
これからもピーチは
楽しいことをいっぱいしながら
色々な力を身につけていきます
がんばるぞー!オー!!
ひだまりっこピーチ ももたろう
本日のひとりごと がんカフェ
2024-03-15
今迄に、がんカフェで「もしバナゲーム」をしたのは4~5回あったと思います。
このゲームは、余命6ヶ月の宣告を受けたと仮定して、残りの最期をどの様に過ごしたいかを想像しながら行うカードゲームです。家族や友人同士ではなかなかできない「縁起でもない、万が一の話」をこのゲームを通して考えることができますし、自分自身の気持ちにも改めて気づくことができます。 ルールは簡単で通常4人一組で行います。大まかに説明をすると・・・
全部で35枚のカードがあり、それぞれ1枚1枚に違った言葉が記されています。例えば「機械に繋がれていない」「家族の負担にならない」「ユーモアを持ち続ける」「信頼できる主治医がいる」「祈る」「清潔さが維持される」・・・等々
始めに一人に5枚づつ配られ、場に5枚が置かれます。そして順番に持ち手のカードと場のカードを交換します。1ターンに何回交換しても良く全員が交換し終わると次のターンになります。全部でそれを3回繰り返しますが、ちょっとしたミソがあります。新しい最初のターンのでは、どんなに手持ちのカード5枚が完璧であっても、必ず交換しなければなりません。ですから5枚すべてのカードが自分の最期にとって相応しい大切なカードであっても必ず交換しなければなりませんし、交換しようと思っていたカードが手前の人に取られてしまうこともあります。場にあるカードと自分の手持ちのカードを見比べて、自分の気持ちに問いかけます。35枚の世界とは言え、その時々の自分の気持ちや回ってくるカードによって、毎回違う結果になります。 最終的にチョイスした5枚のカードの中から必要なベスト3を選びます。何故その3枚をチョイスしたか、また2枚のカードをチョイスしなかった理由を一人一人語ります。
すると・・・それぞれの生きる思いや家族や友人への気持ち、アイデンティティーや価値観など、結構真剣に考えます。また自分では選ばなかったカードが他の人にとっては輝いているカードであったり、その逆であったり・・・思いもかけないカードの世界が広がります。
たかがカードゲーム、されどカードゲームです
がんカフェには”もしバナマイスター”が大勢いますので、もしやってみたいと思う方は是非お声がけください。
風子
本日のひとりごと(おや親カフェ)
2024-06-27
今回のおや親カフェの参加者は、初めて参加する方が7名とほぼ毎回参加下さるメンバーが9名、ボランティアさん6名とスタッフ3名、併せて25名の大人数でした。これだけの人たちが集ってくださったのは初めてです
開始は10時とアナウンスしていますが、来易さを優先しているので、時間内であれば出入り自由になっています。なので時間に関してはどちらかと言うとルーズな感じで徐々に参加者が集まってくる感じです。 今回は用意した席が満席になり、予備椅子を出し、更に満席になりカフェから椅子を借りて、それでも足りなくなり最終的に”丸椅子”という簡易な椅子を出して対応をしました。その都度ボランティアのAちゃんが動いてくれました しかも今回は急な暑さもあったので、飲み物を置く机も用意したので、写真を見てもおわかりの様に部屋の中は”ギッシリ”でした。
そんな中をAちゃんは臨機応変に動いてくれました。大人になったなぁ…と、彼女の優しさと細やかさを感じてうれしくなりました。
Aちゃんの事はこのブログで何回か書いていますが、小学校3年生から6年間ほとんど学校には行きませんでしたが、夜間高校に入学して以来、毎年皆勤賞を取り続け、学生生活を謳歌し、最近はぶるーむの子ども食堂のボランティアにも参加しています。
Aちゃんが高校生になった時に彼女自身の環境が大きく変わったことが大きな理由かもしれませんが、優しさや細やかさが発揮できるようになったのは、彼女自身が自分の居場所(アイデンティティ)を見つけたからだと、今回の姿を見ていて確信しました。
風子
オレンジの風 外出
2024-06-28
数年間、感染予防のため自粛していた外出ですが、初夏の爽やかな日に再開いたしました。
それぞれの生活リズムに合わせ、ペジーブルさんまで出かけるチームと、
近隣の散歩や公園にでかけるチームに分かれました。
久々の外出、仲間と一緒に車にのったり、買い物をしたり、ご飯を食べたり、
外の風を思い切りあびて、陽の光や、緑の香りを胸いっぱいに吸い込み、夏の気配を感じてきました。
オレンジHos
生活介護オレンジ 外出
2024-06-28
生活介護オレンジも、数年間自粛していた外出活動を再開しました。
近隣のショッピングセンターで、フードコートでランチをするチームと、
買い物をするチーム。それぞれゆっくりと楽しみました。
買い物チームの女子たちは、可愛い雑貨やさんやガチャガチャめぐりで、
こんなものもあるね~?これどうかな~?と盛り上がりました。
天候や様子をみて、ぜひまた行きたいと思います。 オレンジHos