ぶるーむ ブログ
本日のひとりごと(育カフェ)
2025-07-08
[育カフェ]
同じ兄弟姉妹でもそっくりだったり、全く似ていなかったり、性格も性別も逆であったら良かったのに・・・等々、子育ては面白くもあり大変でもあります。今回は朝から真夏の様な暑さの中、4月から幼稚園に入園したAちゃんの弟B君親子が参加してくださいました。 今まではA姉と一緒でしたが、初めて一人で来たこともあり少々緊張気味でした。それでもだんだん慣れてきて一緒に遊んでいると、B君のツボに刺さったのか、く く くっと笑ってくれました。そのしぐさが可愛くて、もう一度その可愛い笑い声が聴きたくて思わず同じことを何回も繰り返してしまいます。 Aちゃんの方がどちらかと言うと活発だったような気がしますが、優しい笑顔のB君を見ていると『たくましいお姉ちゃんの後を必死に追いかけるものの、お姉ちゃんは弟を気にしながらも颯爽と走りその差はあっという間にひろがります、でもいざという時に頼りになる存在で、B君にとってはヒーロー的な存在で、成人になってもそんなしっかり者の姉と心優しい弟の関係がずっと続くんだろ~なぁ』 なんて想像をしてしまいます。
今まで育カフェにはたくさんのお子さんが参加して下さっています。ほんの一時期だけの出会いですが、時々久しぶりに訪ねてきてくださると、その成長に目を見張ります。AちゃんとB君の10年後、20年後はどんな姉弟になっているか、私の想像通りかどうかは・・・お楽しみ・・・
風子
今まで育カフェにはたくさんのお子さんが参加して下さっています。ほんの一時期だけの出会いですが、時々久しぶりに訪ねてきてくださると、その成長に目を見張ります。AちゃんとB君の10年後、20年後はどんな姉弟になっているか、私の想像通りかどうかは・・・お楽しみ・・・
風子

ひだまりっこピーチ 5月・6月の様子
2025-07-07
[ひだまりっこピーチ]
5月は母の日・6月は父の日ですね
大好きなママとパパにプレゼントを作りました
母の日のお花といえばカーネーションですが、今回はあえてチューリップ
にしました。
好きな色の画用紙を選んで、好きな色のペンを選んでお絵描きをしました。
ペンでトントンして模様を描いたり、ダイナミックに腕を動かして豪快に描いたり…。すると、普通の画用紙がオリジナルのラッピング用紙に変身!
できあがったラッピング用紙にチューリップ
を包むと、可愛らしいプレゼントになりました。
そして、6月は父の日!プレゼントは夏に大活躍のうちわです!
まずは、うちわの表を飾るあさがお作りです。
小さく折られた障子紙を絵の具の中に落とさないように ちょんちょんとつけました。
にじんだ紙を広げるときれいなグラデーションができて、アサガオの花
が表現できました。 うちわの裏はスタンプやシールで飾りつけをして、夏らしい涼しげなプレゼントが完成しました。
パパ、ママ、「いつもありがとう
」とプレゼントを渡しました

オリジナルラッピングペーパー作成中
いつもありがとう♡

かわいく飾りつけできたよ
夏に大活躍のうちわが完成!

ひだまり・ひだまりα 6月の様子
2025-07-04
[ひだまり・ひだまりα]
梅雨らしい雨は見られず、真夏日の続く今年の6月でしたが、アジサイはいつもと変わらず満開に、季節を教えてくれていますね。ひだまりの子どもたちも変わらず元気に活動に参加してくれています。
【6月の活動】
におい当てゲーム…久々のにおい当てゲーム!どんな香りがしたかな?「んッ!酸っぱい」「あま~い」美味しい「におい」がたくさんしたね。
父の日調理…今年はどら焼き!美味しく作れたかな?みんなで試食もしてみました。
駄菓子屋さんごっこ…色々あって、悩んじゃうね。今年の人気商品は「栗饅頭」。
七夕飾り…七夕に向けて飾りを作成。どんな願い事しようかな…(7月活動の様子で)
におい当てゲーム
どんな「におい」がしたかな?正解は~
カレー‼
コロッケみた~い♡
あま~いチョコレート♪
梅干し!?
何だか食べたことがあるよ~な…
父の日調理~どらやき~
卵を入れて生地を作るよ!
上手に卵を割れます(*^^)v
生地を焼きま~す!あま~い香りがしてきたね。
あんこをたっぷりはさみま~す!
美味しそうだなぁ~♡
駄菓子屋さんごっこ
いらっしゃいませ~
これと…これと…
どれにする?色々あるね
お菓子がたくさん‼
50円になります(*^_^*)
自由遊び
今日は東武ストアへお買い物
どれがいいかなぁ…
男の子はプラレールが大好き♡
ツリーチャイムの音色、きれいだね♪
はっきょ~い のこった!
真剣!オセロ対決 勝負の行方は…
新聞紙遊びに夢中
仲良し♡

本日のひとりごと(がんカフェ)
2025-07-01
[がんカフェ]
今回のがんカフェは、前回に引き続き、女性のみの女子会となりました。
今回は風子さんが風邪をひき、挨拶後、万が一皆さんに風邪を移してはいけないと途中退席しましたが、今回の話題作りとして、お題を出してくれました。
今回は風子さんが風邪をひき、挨拶後、万が一皆さんに風邪を移してはいけないと途中退席しましたが、今回の話題作りとして、お題を出してくれました。
「あ゛ぁ~~~~~嫌・いや・イヤ!!」 「ちょ~頭にくる!イライラする!!」
「もぉ~~~~嫌、消してしまいたい!!」
そんな時、どうしていますか? そしてその思いが吹っ切れた時のひと言は?
参加者のAさんは最近まさにお題に沿ったことを立て続けに経験したそう。
1つ目は、ご主人のお母様が亡くなり、葬儀のため長年ドイツで看護師をしている義妹が日本に帰国し、一週間Aさんのお家に止まることに…。Aさんは抗がん剤治療をしていること、最近体調が良くないためあまりおもてなしが出来ないことを事前に伝えていたため、看護師だからある程度理解し配慮してくれるだろうと考えていたけれど、その考えは甘かったようです。 6年振りの帰国だったことから、義妹に和食を食べさせてあげたいと前の週からたけのこご飯や、きんぴらごぼうなど、冷凍しても味が落ちないものを中心に作っておいたそうですが、義妹の食生活が変わってしまったからなのか、「○○より○○がいい」、「私だけ違うものを用意して」などとハッキリ言われてしまい、結局ずっと動き回っていました。Aさんは習慣の違いなんだろうと思ったそうですが、つい、日本人の感覚ってこうだよねというのがあって、精神的にも肉体的にも疲れ切ってしまったそう。
その後、Aさんは義妹がドイツに戻った日から三週間具合が悪くなってしまい、通院先の定期検査でも、腫瘍マーカーの数値が既定の2、3倍になってしまったのです。
先生に「何かありましたか」と(数値を見ながら)聞かれた時に、私のこの疲れはちゃんと数字として証明されたんだなぁという感覚になった、と。 人間の身体は正直で、無理をしたり、ストレスを抱え込むのは良くないなと改めて感じたエピソードでした。
2つ目は、Aさんと離れて一人暮らしをしている97歳の実のお母様と電話をしていた時のこと…。 ふいに機嫌を悪くしてしまったお母様から、「長生きしていて悪かったね!」と皮肉を言われ電話を切られてしまったそうです。「もうなんでそんなセリフを言うの!!」と思ったAさんでしたが、こうして気丈に振舞ったり、憎まれ口を言ったりしていても、97歳で一人暮らしをして頑張っているのだから、娘の私が許してあげないと、と思いなおしたそうです。
その後も、色々なことがあったようですが、旦那様が、最近忙しかったから気晴らしに旅行に行こうと提案してくれ、このがんカフェの前に、ご夫婦で三陸までの切符を買いに行って来たそうです。 行きつけの旅館に行って、美味しいものを食べて、いつもと違う気分転換をしたり、女将さんのお話を聞いていっぱい励まされたり…三陸へ行くことだけで、三陸の方々へ何か少しお役に立てるのかもしれない。今の自分にはそれぐらいのことしか出来ないけれど、それならまだ自分にも出来る。そしてそれが今の自分へのご褒美だと話すAさん。
そういった状況になると人は自分のことで精いっぱいになってしまうものですが、そんな中でも周りの方たちのことを考えているAさんは、優しさと思いやりに溢れた素敵な方です。
「いつもAさんには不思議な強さを感じていましたが、心配する人がいることで、結果的にAさんの“生きて行かなきゃ”という力に繋がっているのではないか」と感じたBさんの発言に女子会のメンバーも同じ思いを持ちました。
後ろ向きの部分も人の魅力を作り出している要素の1つ。
どんなに後ろ向きになろうとも、辛く苦しい物事も自分の中でかみ砕いてしっかり向き合おうとしている姿は、Aさんの強さであり、良さだと思います。
だからネガティブな気持ちを抱えている自分も、自分自身の大切な一部なんだと認めてあげてくださいね♪
次回も、皆さんの心の内を吐き出せる場として、お待ちしております。
「もぉ~~~~嫌、消してしまいたい!!」
そんな時、どうしていますか? そしてその思いが吹っ切れた時のひと言は?
参加者のAさんは最近まさにお題に沿ったことを立て続けに経験したそう。
1つ目は、ご主人のお母様が亡くなり、葬儀のため長年ドイツで看護師をしている義妹が日本に帰国し、一週間Aさんのお家に止まることに…。Aさんは抗がん剤治療をしていること、最近体調が良くないためあまりおもてなしが出来ないことを事前に伝えていたため、看護師だからある程度理解し配慮してくれるだろうと考えていたけれど、その考えは甘かったようです。 6年振りの帰国だったことから、義妹に和食を食べさせてあげたいと前の週からたけのこご飯や、きんぴらごぼうなど、冷凍しても味が落ちないものを中心に作っておいたそうですが、義妹の食生活が変わってしまったからなのか、「○○より○○がいい」、「私だけ違うものを用意して」などとハッキリ言われてしまい、結局ずっと動き回っていました。Aさんは習慣の違いなんだろうと思ったそうですが、つい、日本人の感覚ってこうだよねというのがあって、精神的にも肉体的にも疲れ切ってしまったそう。
その後、Aさんは義妹がドイツに戻った日から三週間具合が悪くなってしまい、通院先の定期検査でも、腫瘍マーカーの数値が既定の2、3倍になってしまったのです。
先生に「何かありましたか」と(数値を見ながら)聞かれた時に、私のこの疲れはちゃんと数字として証明されたんだなぁという感覚になった、と。 人間の身体は正直で、無理をしたり、ストレスを抱え込むのは良くないなと改めて感じたエピソードでした。
2つ目は、Aさんと離れて一人暮らしをしている97歳の実のお母様と電話をしていた時のこと…。 ふいに機嫌を悪くしてしまったお母様から、「長生きしていて悪かったね!」と皮肉を言われ電話を切られてしまったそうです。「もうなんでそんなセリフを言うの!!」と思ったAさんでしたが、こうして気丈に振舞ったり、憎まれ口を言ったりしていても、97歳で一人暮らしをして頑張っているのだから、娘の私が許してあげないと、と思いなおしたそうです。
その後も、色々なことがあったようですが、旦那様が、最近忙しかったから気晴らしに旅行に行こうと提案してくれ、このがんカフェの前に、ご夫婦で三陸までの切符を買いに行って来たそうです。 行きつけの旅館に行って、美味しいものを食べて、いつもと違う気分転換をしたり、女将さんのお話を聞いていっぱい励まされたり…三陸へ行くことだけで、三陸の方々へ何か少しお役に立てるのかもしれない。今の自分にはそれぐらいのことしか出来ないけれど、それならまだ自分にも出来る。そしてそれが今の自分へのご褒美だと話すAさん。
そういった状況になると人は自分のことで精いっぱいになってしまうものですが、そんな中でも周りの方たちのことを考えているAさんは、優しさと思いやりに溢れた素敵な方です。
「いつもAさんには不思議な強さを感じていましたが、心配する人がいることで、結果的にAさんの“生きて行かなきゃ”という力に繋がっているのではないか」と感じたBさんの発言に女子会のメンバーも同じ思いを持ちました。
後ろ向きの部分も人の魅力を作り出している要素の1つ。
どんなに後ろ向きになろうとも、辛く苦しい物事も自分の中でかみ砕いてしっかり向き合おうとしている姿は、Aさんの強さであり、良さだと思います。
だからネガティブな気持ちを抱えている自分も、自分自身の大切な一部なんだと認めてあげてくださいね♪
次回も、皆さんの心の内を吐き出せる場として、お待ちしております。
るんば

生活介護オレンジ ♪ 音楽療法
2025-06-13
[オレンジ]
みんなが大好きな音楽療法。いろんな音や楽器に触れる時間です。
いつも元気いっぱいな方も、先生の呼びかけで、やさし~い音を出して
一緒にいる仲間も、「いい音だね~」と感激。思わず笑顔になります。
まずは、歌に合わせて先生の動きを真似て、次に、順番にリーダーとなり、音に合わせてみんなで
真似っこタイムです。次やりたい人~という呼びかけには、積極的に手が挙がります。
ユニークなパフォーマンスに、思わず笑いが溢れます。
生活介護オレンジ Hos

本日のひとりごと(育カフェ)
2025-06-09
[育カフェ]
今回の育カフェは、1歳台の男の子2組が遊びに来てくれました。
1組目は、ハスキーボイスが印象的なAくん。オシャレなズボンを履いて、久しぶりに育カフェへ遊びに来てくれました。
数カ月ぶりだったこともあり、入って来た時にはほんの少し緊張気味?でしたが、少しずつ慣れて来たのか、おもちゃで遊び始めました。
ところがAくんは体を動かしたいのか外に行きたいご様子。。。
普段Aくんは靴を履かずにすぐどこかへ行ってしまうらしく、ママは靴を履く暇さえなく2人で足が真っ黒になることもしばしば。
この間まで寝ていたと思ったらもう歩き始めて、今では毎日のようにAくんの後を追いかけていてママはヘトヘトだそう。
その後もAくんはお部屋をうろうろしつつ、お気に入りの仕掛け絵本で遊んだり、Bumboに座ってみたり出てみたり、出られないフリをしてみたりと、大人の反応をしっかり見ながらキャッキャと遊ぶ無邪気で可愛らしい姿が見られました。
遊び心のある少しやんちゃなAくん、帰り道はスヤスヤ寝られたでしょうか。。。
2組目は、前日も子育てサロンに来てくれていたBくん。2日連続ぶるーむに遊びに来てくれました。
最近、つかまり立ちをし始めたというBくん。
そんなBくんのために、風子さんが机を用意していたそう。
Bくんはその机を支えに一生懸命つかまり立ち!!!
出来た!出来た!ぱちぱちぱち~!
自分でも嬉しかったのかつかまり立ちが出来たBくんは、上を向いて「をーっ!」と口を広げて興奮する可愛らしい様子が見られました。
前回育カフェに遊びにきてくださった時は、はいはいをしていたBくんでしたが、今回つかまり立ちが出来るようになっていて、Bくんの成長を感じ、私たちも嬉しい気持ちになりました。
育カフェ終了後にカフェでママの作ったお弁当を食べてから帰ると言っていたBくん。お腹いっぱい食べられたでしょうか。。。
この時期は特に子どもの成長は目まぐるしく、心配事や、大変なことが日々変化していて、ママも就いて行くのがやっと。
子育ては一難去ってまた一難。ですが、今の心配事や大変さは今しか経験出来ないもの。振り返ればあっという間に過ぎ去り、子どもの成長と共に一緒に過ごす時間も減っていくものです。
毎日ヘトヘトで、余裕がない時もあるとは思いますが、今しかないこの瞬間を楽しんでみてくださいね。
次回もたくさんのご参加、お待ちしております。
1組目は、ハスキーボイスが印象的なAくん。オシャレなズボンを履いて、久しぶりに育カフェへ遊びに来てくれました。
数カ月ぶりだったこともあり、入って来た時にはほんの少し緊張気味?でしたが、少しずつ慣れて来たのか、おもちゃで遊び始めました。
ところがAくんは体を動かしたいのか外に行きたいご様子。。。
普段Aくんは靴を履かずにすぐどこかへ行ってしまうらしく、ママは靴を履く暇さえなく2人で足が真っ黒になることもしばしば。
この間まで寝ていたと思ったらもう歩き始めて、今では毎日のようにAくんの後を追いかけていてママはヘトヘトだそう。
その後もAくんはお部屋をうろうろしつつ、お気に入りの仕掛け絵本で遊んだり、Bumboに座ってみたり出てみたり、出られないフリをしてみたりと、大人の反応をしっかり見ながらキャッキャと遊ぶ無邪気で可愛らしい姿が見られました。
遊び心のある少しやんちゃなAくん、帰り道はスヤスヤ寝られたでしょうか。。。
2組目は、前日も子育てサロンに来てくれていたBくん。2日連続ぶるーむに遊びに来てくれました。
最近、つかまり立ちをし始めたというBくん。
そんなBくんのために、風子さんが机を用意していたそう。
Bくんはその机を支えに一生懸命つかまり立ち!!!
出来た!出来た!ぱちぱちぱち~!
自分でも嬉しかったのかつかまり立ちが出来たBくんは、上を向いて「をーっ!」と口を広げて興奮する可愛らしい様子が見られました。
前回育カフェに遊びにきてくださった時は、はいはいをしていたBくんでしたが、今回つかまり立ちが出来るようになっていて、Bくんの成長を感じ、私たちも嬉しい気持ちになりました。
育カフェ終了後にカフェでママの作ったお弁当を食べてから帰ると言っていたBくん。お腹いっぱい食べられたでしょうか。。。
この時期は特に子どもの成長は目まぐるしく、心配事や、大変なことが日々変化していて、ママも就いて行くのがやっと。
子育ては一難去ってまた一難。ですが、今の心配事や大変さは今しか経験出来ないもの。振り返ればあっという間に過ぎ去り、子どもの成長と共に一緒に過ごす時間も減っていくものです。
毎日ヘトヘトで、余裕がない時もあるとは思いますが、今しかないこの瞬間を楽しんでみてくださいね。
次回もたくさんのご参加、お待ちしております。
るんば

ほんじつのひとりごと (おや親カフェ)
2025-06-05
[おや親カフェ]
2025年5月15日第55回のおや親カフェで、5続きの会でした(単なる偶然が重なったと言いたかっただけです)
おや親カフェのブログでおなじみのAさんの息子さん作品お披露目です。息子さんは最近、プラモデル作成に熱中している様ですが、一段落して時間ができ、作った作品です。去年は確か母の日のプレゼントとして刺し子のトートバッグだったと思いますが、今年はブックカバーです。いつもながらの几帳面な出来栄えで、しかもリバーシブル仕様の素敵なブックカバーです。私は図書館で本を借りて読むことが多いのですが、図書館の本は大きく○○図書館とか○○年○○月と日付スタンプが押してあったり、本が傷まないようにビニールカバーがついていたりと、いかにも図書館の本ですと主張しているような気がして・・・カバーをつけて読んでいます。私物の本でも、カバーは本を大切に読むための必需品!! そのカバーがリバーシブルであれば、その日の気分や、本ごとに変えられるので素敵ですね。
子どもからのプレゼントは、使うのは惜しい気がしますが、使うからこそ価値が上がると思います。
次回はどんどん腕を上げているプラモデルの作品が見たいなぁ・・・と勝手なひとりごとです。
風子
おや親カフェのブログでおなじみのAさんの息子さん作品お披露目です。息子さんは最近、プラモデル作成に熱中している様ですが、一段落して時間ができ、作った作品です。去年は確か母の日のプレゼントとして刺し子のトートバッグだったと思いますが、今年はブックカバーです。いつもながらの几帳面な出来栄えで、しかもリバーシブル仕様の素敵なブックカバーです。私は図書館で本を借りて読むことが多いのですが、図書館の本は大きく○○図書館とか○○年○○月と日付スタンプが押してあったり、本が傷まないようにビニールカバーがついていたりと、いかにも図書館の本ですと主張しているような気がして・・・カバーをつけて読んでいます。私物の本でも、カバーは本を大切に読むための必需品!! そのカバーがリバーシブルであれば、その日の気分や、本ごとに変えられるので素敵ですね。
子どもからのプレゼントは、使うのは惜しい気がしますが、使うからこそ価値が上がると思います。
次回はどんどん腕を上げているプラモデルの作品が見たいなぁ・・・と勝手なひとりごとです。
風子

ひだまり・ひだまりα 5月の様子
2025-06-12
[ひだまり・ひだまりα]
早いもので、5月も終わりました。新しい学年になり、新しい先生、仲間との出会い…
子どもたちも環境に慣れてきた頃ではないでしょうか。
晴れた日には、外に出て元気よく遊びました。4月に植えた、トマトにインゲンもぐんぐん大きく育ってきています!
【5月の活動】
リトミックでは、音楽♪に合わせて楽しく体を動かしました!
みんな大好きパン屋さんごっこでは、「どれにしようかな~」とみんな悩みながら、好みのパンを購入!
制作活動では、今年度のお友達列車を作りました!
新しい仲間を加えて、出発進行‼
天気のいい日は気持ちいいね♡


リトミック♪とパン屋さん🍞
ゴロゴロ寝返りも、大事な動き
腕を広げて~♪伸ばして~♪にこ~(^^♪
両手をあげて\(^o^)/
焼きそばパン… クリームパン… どうしよう…
商売繁盛
見事な店員さんのチームワーク
チョコパン美味しそう~♡
美味しいパンはいかがですか?
お友達列車が出発します🚋
みんな!いくよ!出発進行!

本日のひとりごと(がんカフェ)
2025-05-19
[がんカフェ]
今回は久々の女子会のような雰囲気でした。コロナ禍でがんカフェを再開してからしばらくの間、同じメンバー3人の参加が続き、がんカフェというよりは、女子会風に様々な出来事で話が盛り上がった覚えがあり、(密かに? 勝手に?)「女子会」と呼んでいました。今回はその頃のメンバーとは違っていますが、3人女子の参加と私たち女性スタッフ2名の女子、計5人で他愛もない話で盛り上がりました。 日々の出来事や趣味や旅行、誰にも話せない様なもやもや話・・・と話はあちこちに飛びましたが、ここに流れる空気は毎回、穏やかで優しい時間が過ぎていきます。
そんな中で印象に残ったのは、いつも前向きで朗らかなAさんが珍しく腹を立てたお話です。それは、Aさんが(今回の女子会メンバーのお一人である)Bさんと一緒に○○市で行われているがんカフェに参加した時の事でした。グループ内の話し合いの中で、Aさんがしている活動に対してある男性から質問があり、かなり批判的な意見をあれこれ言われたそうです。しかもその男性は、悪気は一つもない様子で、Aさんが傷ついていることも全く気付かずに無神経な発言が続き、Aさんのムカムカが増したようです。Bさん曰く、その時Aさんは大人な対応をしたものの「チョームカつく!」と顔に出てしまうほどだったようです。今回この話をしながら・・・思い出すとムカッ!二度と会いたくない!!と、その思いをぶつけてくださいました。
ネガティブな気持ちを抱え込むことは心身ともによくないと感じて、敢えてAさんはここでお話下さり、それが大切であるとわかっている仲間であるからこその、そんな今回の女子会の風景でした。
そんな中で印象に残ったのは、いつも前向きで朗らかなAさんが珍しく腹を立てたお話です。それは、Aさんが(今回の女子会メンバーのお一人である)Bさんと一緒に○○市で行われているがんカフェに参加した時の事でした。グループ内の話し合いの中で、Aさんがしている活動に対してある男性から質問があり、かなり批判的な意見をあれこれ言われたそうです。しかもその男性は、悪気は一つもない様子で、Aさんが傷ついていることも全く気付かずに無神経な発言が続き、Aさんのムカムカが増したようです。Bさん曰く、その時Aさんは大人な対応をしたものの「チョームカつく!」と顔に出てしまうほどだったようです。今回この話をしながら・・・思い出すとムカッ!二度と会いたくない!!と、その思いをぶつけてくださいました。
ネガティブな気持ちを抱え込むことは心身ともによくないと感じて、敢えてAさんはここでお話下さり、それが大切であるとわかっている仲間であるからこその、そんな今回の女子会の風景でした。
風子

ひだまりっこピーチ 4月の様子
2025-05-15
[ひだまりっこピーチ]
新しいお友達も加わって、ますますパワーアップのピーチ!
元気いっぱいに2025年度がスタートしました
外はすっかり暖かくなって、春らしい気持ちのよい風が吹いています。
そんな天気のよい日は、やっぱり外遊び
公園に行って風に舞うしゃぼん玉を見ながらゆっくり過ごしたり、 ブランコやすべり台、スプリング遊具で身体を動かしたりして、好きな遊びを楽しみました。
ピーチから新柏駅までの道のりは桜通りです
駅前に電車を見に行くときや公園に遊びに行くときに満開の桜をたくさん見ることができました
そしてこの時期、きれいなのがチューリップ
4月の歌は「チューリップ」だったので、眺めながらみんなで歌を歌いました。
これから暖かい日が増えるので、外遊びをたくさん楽しみたいと思います!

キラキラのしゃぼん玉にくぎ付け

いろいろな色のチューリップを見たよ!

満開の桜と一緒に記念撮影
