本文へ移動

ブログ

ぶるーむ ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

本日のひとりごと (がんカフェ)

2025-02-17
[がんカフェ]
がんカフェが始まり今年でまる5年になり、コロナ禍で開催ができない回もありましたが、今回で48回目となりました。最初の頃は参加者ゼロ更新もありましたが、コロナも落ち着き、この2年半近くは参加して下さるメンバーも顔なじみの方がずいぶん増えてきました。参加者はがん患者さんご本人や配偶者を亡くされた方がメインではありますが、長い人生の中には“がん”だけではない複数の経験をなさっている方も多く、その一言ひとことはとても深く、それぞれの気づきや思いが広がります。  
大きな悲しみや喪失感を持った時はネガティブ思考になりがちで、身近な日常の一つひとつの出来事が、今までの自分や周りと違うと感じて落ち込んでしまうこと。周りの皆がすべて前向きに生きていると感じて「私には無理だなぁ」と孤独を感じてしまうこと。でもここにきて「私には無理」と思う人が自分以外にもいることがわかりホッとした。自分だけではないことを知り嬉しかった。それぞれのペースがあることに気づき、そして「マイペースでよい」と思えるようになる。そんな今までと違った気づきがあり、その気づきはさらに「やりたかったことをやってみよう」と思うことができるようになると語ってくださったAさん。 
ここは、ゆっくりではありますが、そんなそれぞれの思いや気づきを織りなすことで、安心を得ることができる場所です。

                    風子



本日のひとりごと(育カフェ)

2025-02-10
[育カフェ]
今回も男児ばかり4人参加の育カフェでした。3人は同じ学年となる1歳代でしたが(お一人は4月生まれで2歳代です)この時期の1ヶ月の差は大きく、3ヶ月、6ヶ月違うとかなり先輩です! 身体の動きはやっとお座りからハイハイや擦りばいから、かけっこでカフェ中を走り回るまでと様々で、食事に関してもあれこれ迷う離乳食から、大人とほぼ一緒の食事をもりもりと食べる子まで、個人差があるとはいえ、近い将来に同じ学年として教室を共にするとは思えない感じです。
そんな個性豊かな男児が一堂に集まって遊ぶ姿はとても微笑ましく、お母さん同士も先輩ママとしてアドバイスをしたり、それを聞いて安心したり…それもまた微笑ましいです。 
そして少しずつ母子の輪が広まって…気が付くと一生の付き合いになったりすることもあります。コロナ禍に比べれば外出も、注意しながらも広がってきています。育カフェをきっかけに、一生おつきあいができるお友達を探しにいらしてください。

                風子


ひだまりっこピーチ 1月の様子

2025-02-10
[ひだまりっこピーチ]
新しい年を迎えて、寒さに負けずみんな元気に通っています!
そしてあっという間に節分の時期になりました。今年の節分は2月2日でしたね
ピーチでも鬼退治をしました!大きな紙に先生が大きな鬼の絵を描いて、みんなで色を塗りました。
クレヨンを持って力強く、そして集中して取り組みました。
完成した絵を壁に貼っていると「ぼくも」「わたしも」とお手伝い。みんなでワイワイ貼りました
準備ができると、豆に見立てたお手玉を掛け声に合わせて思いっきり投げて鬼退治!
元気な声がお部屋に響きわたりました
身体全体を使って塗ったよ♬
ダイナミックに色塗り
貼るのはわたしたちに任せて!

ひだまり・ひだまりα 1月の様子

2025-02-06
[ひだまり・ひだまりα]
ひだまり・ひだまりαです。1月の活動をお伝えします。
新しい年を迎え2025年も元気いっぱい活動していきます。
1月は調理で煮込みラーメンを作ったり、お正月遊びや書初めなど行いました。
「鬼は外!」「福は内!」節分遊びもしました。新聞紙で豆に見立てて丸めた玉を鬼の的に投げたり、
鬼の登場に驚く姿も見られました。


活動内容

・調理活動
煮込みラーメンを作りました。人参や玉ねぎの匂いを嗅いだり、
具材を切ったりと心までほっこりする美味しいラーメンが完成しました。

・書初め
一人ひとり思いを込めて筆を握りました。お正月らしく「おもち」や好きなキャラクターの名前、
思い思いの作品が出来上がりました。

・お正月遊び
獅子舞や餅つき遊び、福笑いにすごろくとお正月らしい遊びをたくさん行いました。
すごろくは人気で好きなキャラクターでコマを作りお友達同士でいざ挑戦!色んなミッションがあり
「隣の人と握手をする」や「今日楽しかったことを言おう」などみんなで盛り上がりました。

・節分遊び
いきなり室内に「ガタガタガタ!」とドアの響く音。
鬼の登場です。驚いてしまったり鬼に立ち向かって豆を投げたりと盛り上がりました。
調理活動
書初め
お正月遊び
節分あそび

ひだまりっこα 1月の様子

2025-02-05
[ひだまりっこα]
寒い季節でいろいろな感染症が猛威を振るっていましたが、ひだまりっこαでは毎日楽しい笑い声が響いていました。1月は、書き初めから始まり、お味噌汁づくり、ごっこ遊び(なりきりごっこ、電車ごっこ)、保育所交流やおもちゃ図書館など、寒さに負けずたくさん遊びました。新しいお友達も一人仲間入り。これから一緒にたくさん遊びましょうね

お家で野菜が食べられないお子さんも自分たちで作ったお味噌汁の大根やニンジンは少しだけ食べられました。お家でお父さんお母さんのお手伝いもしてあげてね♪2月もバレンタインチョコのクッキングあります。お楽しみに♪いろいろな体験をして心身ともに大きくなぁれ



ひだまりっこα 1月の様子
野菜を触ってみよう ヒヤッとしてる、何これ!
えのきってこんな感触?
仲間入りしたばかりでクッキングドキドキ
型抜き楽しい♪
次は白菜を包丁で切るよ ママみたいでしょ?
切った野菜を混ぜ混ぜ
おいしくなぁれ♪
ご一緒にポテトはいかがですか?
発車オーライです
火事はどこですか!

~ ひだまりっこ 1月の様子 ~

2025-02-05
[ひだまりっこ]
ぎゅっと型抜き
年に2回、調理活動をしています。
7月にゼリー。1月はお味噌汁やケーキを作りました。

お味噌汁は、大きなお鍋に野菜をたっぷり、だしとお味噌に、みんなの笑顔のかくし味でやさしい味のひだまりっこ特製お味噌汁が完成です。


手洗いして身支度をととのえ、
柔らかくした人参と大根をかわいく型抜きしたり、
包丁で白菜を切ったり、
お豆腐をすくってお鍋に入れたり。
感覚遊びの時にも嗅いだことのある、お味噌のにおい。
両手、指先を駆使してさまざまな感覚を得ながら、多くのことを学べます。
食べることは、療育で大事にしたいことのすべてにつながっていますね。

ふだん苦手な食材にも挑戦できました。
お友達のおかわりにつられてお味噌汁をよそいました。
こぼれないようにそーっと慎重に運ぶお顔は真剣そのもの。

できた! おいしい! みんなの笑顔印いっぱいの調理活動でした。
クリームいっぱいにしちゃお
ここにのせようかな
きのこを割きます
包丁でトントン
お豆腐も入れます
お鍋にいーっぱい
おかわりしちゃお♪
書き初めやなりきりごっこ、近隣の保育園さんとの交流会も行いました。
保護者の方々とスタッフは、災害伝言ダイヤルの体験も行っています。

2月はオレンジさんへの節分会からスタートですよ。
元気に福を呼んで、2月もたくさん遊びましょう。


   ひだまりっこ おでん


楽しいこといっぱいありますように@ぶるーむ神社
真剣です@書き初め
はいっラーメン一丁@なりきりごっこ
カンカン♪とおります@電車ごっこ

本日のひとりごと (おや親カフェ)

2025-01-27
[おや親カフェ]
Aさんの息子さん作品VOL.Ⅴ        
今回の力作はクッションカバーです 7月にカーテンタッセルをご紹介しましたが、同じ生地で作成したようです。ご本人のお人柄を表していてミシンワークの正確さや見えないとことまで気を遣って丁寧に作っていることがわかります。 
お揃いのランチョンマットがあると部屋全体に統一感が出てテンション上がりますし、同じ工程でサイズを変えれば枕カバーもできそうです…などとついつい次の作品の期待を込めて(?)の紹介です


以前にも「きっかけ」と「タイミング」についてブログに書いたと思いますが、今回はきっかけとタイミングにかかわるホンワリと良かったねという嬉しさの紹介です。
Bさんがおや親カフェに参加するようになってから1年余りですが、最近息子さんへの訪問指導員の導入が始まりました。訪問日程はすっかり忘れていたようですが、そのことを知ると、何と!自ら自室の片づけを始めたそうです。この1年、Bさんは母親として、息子さんへの対応を色々と悩みながら少しずつ尊重をしてきました。息子さんも以前に比べて明るくなってきたようで、このタイミングだったからこそ、拒否なく受け入れられ、そして掃除をして迎えようという積極的な姿勢になれたのでしょう。本当に嬉しいですね  参加者の皆がホンワリとした空気に包まれました。
Cさんの娘さんは明るいお子さんで、不登校といっても学校の友達が大好きなお子さんなので、Cさんは学校側との連携を取りたいと思っていましたが、上手く伝わらずに、溝が深まってしまったようです。そんなお話を前回してくださいました。それに対して参加者からは、「学校側も様々なケースがあるために思いあぐねているのかもしれないので、具体的にして欲しいことや、考えていること、娘さんの状況を伝えてみたほうが良いと思う」というアドバイスがそこかしこから出ました。 そしてCさんからの報告は・・・思い切って学校に連絡を取り、思いを伝えたところ、とてもスムーズに担任や学校と連携が取れるようになったようです。 お互いに思いが上手く伝わらず遠慮したり、憤慨したり…ほんの小さな誤解があったのかもしれません。でも誰かが誰かの背中を押すようなきっかけで一歩前進して、状況が変わるのでしょう。 良かったね

きっかけにしてもタイミングにしても、それぞれ単独に見るとほんの些細な出来事ですが、そのきっかけを受け入れられるタイミングも重要ですし、とても大きな一歩につながることもあります。
なぁ~んて考えると、人生の岐路はきっかけとタイミングがということでしょうか

       風子


本日のひとりごと (がんカフェ)

2025-01-24
[がんカフェ]
がんカフェとおや親カフェでは、毎回それぞれの思いや最近起こったエピソードを伺うことから始まることが多く、今回は年末年始のご様子をお話しいただきました。

久しぶりに街中で会った知人にお変わりありませんか?と声を掛けられ、ご主人を亡くしたことを言えなくて、思わず「変わりはありません」と答えてしまったAさん 
いつもニコニコ元気印のようなBさんは、ご主人のご実家や娘さんの住む九州や関西へお正月に飛び回って(?)いたようです 
ずっと立ち上げたい会があり、今まで役所等へ相談に行ってもたらい回し感があり前に進まなかったけれど、社協に相談したら、一緒にやりましょうと言ってもらえて心強かったことと、そのためのインスタも立ち上げ、一歩・二歩と進んだことを報告して下さったCさん 
奥さんはその道のプロですが、認知症状が現れ始めた実の母親の介護には少なからず戸惑いもあるようで、娘としての奥さんを支える気持ちを語って下さったDさん 
長年の頚椎症に悩まされ、最近良い整形外科が見つかりリハビリに通い始めたことや年末お休みがないお仕事のため、正月休み中にあちこち掃除をして磨きをかけたEさん  
歯の治療をはじめ、“歯守り”がある日比谷神社(最寄り駅は新橋)まで初詣に行ったFさん
(因みに日比谷神社の近くにある烏森神社には“がん封じ”のお守りがあるそうです)  
Gさんはある会の役員さんをしていますが、高齢化も理由の一つで参加者が減るばかりで今後どのように会員さんに出席していただくか?頭を悩ませている様子でしたが、その会の忘年会にカラオケに行き、思いがけずゲームもして、とても楽しんだご様子です。 
暮れにお子さんからうつったマイコプラズマで41度の熱が3日続いたHさんの散々な年末年始  
インフルエンザとコロナが怖くて近所の買い物にしか出かけず年末年始ずっと引き籠っていたら、心身共にガチガチに固まってしまい、気持ちのありようの大切さを改めて感じた風子(←これはオマケです)

それぞれの日常生活の一コマですが、その何気ない出来事の中に大きな悲喜交々が詰まっています。 後になって振り返ると大きな岐路であったりなかったり…それぞれの日常の一コマを皆で共有し分かち合っていきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
                    風子


本日のひとりごと(育カフェ)

2025-01-16
[育カフェ]
本日のひとりごと(育カフェ)
暮れも押し迫った12月26日に育カフェを開催しました。親にとっては大掃除もしなければならないし…気忙しい日程ですが、子どもには全く関係ありません。 「寒くても暑くても、暮れであってもお正月であっても家にじっとしていません」と言う親御さんの声もあり、暮れギリギリの日程でしたが開催しました。 冬休みに入りこども園に通っている兄弟児やお友達同士での参加、そして今回は8ヶ月振りに元気に来てくださったA君親子の参加がありました。GW前の4月に来てくださって以来だったので、久しぶりのA君の成長には目を見張りました。その頃はどちらかと言うと(イエイエとぉ~っても)泣き虫さんで、お母さんのそばから片時も離れず、すぐに泣いてしました。おまけに夜泣き、お母さんはもう”ぐったり”以外に表現方法が無い位に「どうしてよいかわからない」という悲壮感すら伝わってきました。そして今回のA君は…目が回るほどあれこれすべてに興味津々で片時もじっとしてはいませんでした。それはそれで、お母さんには別の意味でのぐったり感が見えました。お母さんもう少しの辛抱ですよ!とエールを送りましたが、経験から言うと、その最中にいる人にとっては修行のような時間が毎日毎日続き、ゆっくり親子で楽しむ余裕がないのが現実です… でも、必ず笑える時が来ますよ!!
そして今回は珍しく参加したお子さん5人とも男の子でしたがA君ばかりではなく、B君も途中で公園に遊びに行って、また帰ってきて、お昼を食べて…とやはりじっとはしていません。 ・・・確か私も何十年も前に同じように3人の子育てをしましたが、あの頃を思い出し、過ぎてしまえばあっという間だったという思いと、かつての大変さがよみがえり、正直めまいを起こしそうでした! 笑
そんな時々めまいを起こしそうな主催者ではありますが、大変な気持ちを笑い飛ばして、楽しめる場として来年も育カフェを開催していきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

                風子


ひだまりっこα あけましておめでとうございます

2025-01-14
[ひだまりっこα]
新年あけましておめでとうございます
昨年度はひだまりっこαの活動にご理解ご協力を賜りありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。

9連休となった今年の年末年始、いかがお過ごしでしたか?
ひだまりっこαのみんなは久し振りの登所でも元気いっぱい!
早速ぶるーむ内のぶるーむ神社に初詣。
お賽銭を入れて2礼2拍手 
「いつもありがとうございます」と日頃の感謝を伝えられる子もいて感心しました。素敵です
その他にも書き初めや凧揚げなどお正月らしい体験をたくさんしました。
今年も楽しいこと、たくさんしていきます♪
新しい年、みんな心身ともに健やかに過ごせますように
ひだまりっこα 新年の様子
ぶるーむ神社で初詣
書き初めをしました
筆で書くのって面白い♪
初めての書き初め楽しめたよ
社会福祉法人ぶるーむ
〒277-0085
千葉県柏市中原1817-1
ぶるーむの森
TEL.04-7136-2324
FAX.04-7163-5824
ぶるーむの風
TEL.04-7128-4135
FAX.04-7128-4136
ぶるーむの風診療所
TEL.04-7128-4133
FAX.04-7128-4133
 
TOPへ戻る