ぶるーむ ブログ
ぶるーむの横顔 NO25
2024-05-15
ぶるーむ新着図書
・発達障害大全 黒坂 真由子
ボリューム的には凄いですが、色々参考になることが多く、誰にでも読みやすくまとめられているので
是非一度ボリュームにひるむことなく手に取って見てください
・大ピンチずかん2 鈴木 のりたけ
1ではなくて2というのがミソですよ
・うまく生きる 樋口恵子・和田秀樹
このお2人の話は読むしかないでしょ
・あいのうた 俵 万智・田中章義 選
10年間にコンテスで受賞した、様々な短歌を集めた、選りすぐりです
・日本の風景が織りなす美しい季節の言葉365
1月1日から12月31日の366枚(2月29日もあります)の写真と言葉
自分のお誕生日や家族の誕生日を想像しながら見るのも良いかもしれません
・じゃない! チョーヒカル
じゃないよねぇ~
頭の固い私には想像を超える作品ばかりで、次のページをめくるワクワク感で一杯です
・おうちをみせて ももろ
なおちゃんはある夜、パパとママが新しいおうちの話をしていました。
なかなか寝付けないなおちゃんがツバメについて行って見たものは・・・
・ごしごしごしおさん おおのたろう
よしおさんとごしおさんが繰り広げる不思議な「ごしごしとよしよし」の世界です
本日のひとりごと (おや親カフェ)
2024-02-20
やる気スイッチ
行きたい けど 行きたくない やりたい けど やりたくない
そんな時にやる気スイッチをONできれば 一挙に攻守逆転するがごとく変わります
でも、スイッチは何処にあるの? 押すのは何時?
元気な時なら、そのスイッチがどこにあろうと瞬時に押されていて、押した事さえ気がつかない
ちょっと疲れていると・・・よいしょ!と一言かけると同時に自動的にスイッチON
もう少し疲れてくると・・・と~ぉくにあるスイッチにはなかなか手が届きませんから押すのも面倒くなります
もっともっと疲れてしまうと・・・何処にあるのかぼやけてしまってなかなか見えせん
そしてついに・・・暗闇に迷い込みスイッチは見えず、時が経つのも分からなくなってしまうのかもしれません
でも、きっかけ さえあれば スイッチON
Aさんの息子さんが不登校となり、初めておや親カフェに参加された時に ”青天の霹靂"・・・と仰ったのが
印象的で良く覚えています。
それからかれこ1年半、Aさんの息子さんにやる気スイッチが入ったようです。
自分で生活の見通しを付け、それらすべてを自分で決めたそうです。
Aさん曰く、それは今までのやり直しをしている様、だそうです
Aさんのお話を聴いているうちに
やる気スイッチは私たち誰でもが持っている 心の元気バロメーターなのでは?
と感じました
風子
ひだまり・ひだまりα 6月の様子
2024-07-02
ひだまり・ひだまりaです。6月の活動をお伝えします。
6月は、
・魚釣りゲーム
本物の魚に見立てた魚をみんなで釣りました。中には変わり種も!!
・父の日調理活動
今回は、春巻きの皮とチーズ、ハムを使って「ブリトー」を作りました。
・お買い物ごっこ
お店屋さん役、お客さん役に分かれて駄菓子屋さんごっこをしました。
・七夕飾り作り
七夕に向けてみんなで七夕飾りを作りました。
本日のひとりごと (がんカフェ)
2024-02-08
風らっとるーむのグループカフェはフレキシブルな会です。特に(?)がんカフェはがんの患者さんとご家族が中心ではありますが、難病の方の参加もあり、病気という共有の辛さを分かち合うの会です。とは言うものの辛い話も最終的には明るい気持ちの分かち合いとなることが多く、その他にも、ご存じのように折り紙教室を開催したり、その日のメンバーによって話題は様々です。
今回は、当日九州の親せきの家に行くことを思い立ち、そのままご近所に買い物に行くが如くの気軽さで飛行場に行ったAさんのお話が印象に残りました。
以前から九州で親戚同士の集まりの話はあったようですが、関東からは遠くて行かない(行けない)という事でしたが、気になったAさんがやはり行こうと台所を片づけながら思い立ったようで、気軽に手荷物1つで飛行場へと向かったそうです。
元々ご病気になった時にはこのまま治療をしなければ〇年の予後と言われましたが、おひとり身という事もあり治療は選択せずに静かに病気と共存の道を選んで、予後の期間を過ぎた今もとてもお元気で、そんな肝の座ったAさんですから・・・飛行場で起きたハプニングに全く動ぜずに無事九州往復をしていらしたようです、が、カウンターでチケットを購入するには身分証明書が必要で、そこでひと悶着ありました実は、思い立って出かけた荷物の中には身分を証明するものが何もなく、携帯も所謂ガラ携で役に立たず・・・でカウンターで同じことを2回も3回も5回も6回も話をしたそうですが、身分証明書がないとチケットが購入できないという回答が繰り返されたようです。結局ご本人名義のクレジットカードが2枚あり、やっとのことで購入ができたようです (出発ギリギリの便であったために随分安くチケット購が入できたとか、できないとか・・・・流石Aさん オマケの話です)
しかし確かに、何も持っていなかったらどうやって身分を証明する(できる)のか・・・お財布の中にあえて免許証や保険証を入れない方もいらっしゃるようですから、もし何も持っていなかったら・・・便利な世の中は別の意味で物凄く不便で危険だという、ちょっぴり怖~い話でした
風子
オレンジ 避難訓練
2024-06-21
生活介護オレンジ、オレンジの風では、毎月避難訓練を行っています。
火事や地震を想定し、何に、どこに、気を付けるか。避難経路は安全かを、職員が検討します。
活動の最中に急な災害があっても、スタッフが慌てずに対応できるよう、当日は
避難訓練開始時間まで通常の活動をしています。
リーダーとなる職員が指示を出し、防災頭巾やヘルメットの着用、
避難経路、集合場所、見守りの担当など、それぞれのスタッフが役割を担い、
安心安全迅速に避難できるよう、ご利用者様を案内誘導します。
いつ起こるか分からない災害だからこそ、日々の訓練と確認が必要ですね。 オレンジ Hos
少し前のオレンジ クリスマス会は大盛り上がり
2024-01-22
少し前の話です。
2023年の生活介護オレンジクリスマス会は、あらかじめグループに分かれ、
出し物を披露する企画にしました。
グループごとに何を発表するか相談して、プログラムを作って、
当日は大盛り上がり。演者や観客に関わらず、
みんなで踊って歌った1年の締めくくりでした。
人前で発表するのが大得意な方もいれば、皆の前はちょっと照れちゃう方もいて、
でもみんなの拍手や声援で、勇気100倍!笑顔1000倍でパフォーマンスしました。
2024年も楽しい年になりますね。 オレンジHos
ひだまり・ひだまりα 2月の様子
2024-03-11
こんにちは。ひだまり・ひだまりαです。
2月の活動の様子①です。
節分遊び
今年も鬼がやってきました!新聞紙を丸めた球で、みんな元気に「鬼は~外!!」
バレンタイン調理
好評だった昨年に引き続き、今年もチョコチップマフィンを作りました。大好きなご家族にプレゼント
喜んでもらえたかな…
壁面制作
春の壁面制作は、「張り子」に挑戦
春のお花や空などイメージしてペタペタ…。初めての感触に不思議そうな子も。どんな壁面ができ上がるかなぁ~楽しみです
ひな祭り
最終週はひな祭り桜もち作りを見学し、おひなさまのパネルシアターや顔はめを楽しみました。
おやつに食べた桜もち、おいしかったね
本日のひとりごと CAPなのはなワークショップ
2024-06-17
6月8日(土) なかなか聞けない話シリーズ5 を行いました
今回はCAPなのはなさんによる、子どもに対する暴力と権利についてのワークショップです
暴力とは「殴る、蹴る」から「言葉」や「性」「体罰」「いじめ」「自傷行為」や「自死」に至るまで様々で、一言で言うと「心と体を傷つけること」です。では、暴力から身を守る為にはどうしたら良いか?
その為には、自身の権利を守ることです
ではどうしたらその権利を守れるのか・・・
「安心・自信・自由」という3つの大切な人権を侵されないこと
人権を侵されない為には、
NO, と言うこと・・・「いや」といっていい
GO 逃げること・・・お腹から力を入れて大きな声で叫ぶ
TELL 相談をする・・・信頼できる大人に相談することです
相談することは告げ口とは違います
相談しても、もしかしたら” そんなことはない” と信じてもらえない時もあるかもしれません、
そんな時は、信じて暮れる大人が見つかるまで諦めないことが大切です!!
また、子どもが自分自身を大切と思えることで” NO , GO TELL” といえ、それは、問題解決の力を付けていくことになります
私たち大人にできることは・・・
子どもの心理を知ること
子どもの力を信じこと
家族・学校・地域が一体となり子どもの安全を守り、こどもたち一人ひとりが「私は大切な人」と思える環境を作ること、
そして、こどもの話を聴くこと です
聴くことはとても大切です
子どもの話を聴くことは、忙しいとついつい「後にして」と言ってしまいがちですょね
そんな時、たとえ1分でも良いので真剣に聞いてあげてください!!
話を聴いてもらうことは、子どもだけでなく、大人にとってもとても大切な事です
風子
ひだまりっこピーチ 1月の様子
2024-02-05
1月は書き初めから始まりました。
筆・墨・半紙・文鎮・・・
どれも初めて見るもの触るもの・・・
興味津々で先生のお手本を見つめました。
去年書いたピーチっこは
「あ~これこれ」と思い出したようで
やる気満々で書き上げました
みんなが書く
『ともだち』
『だいすき』
『ありがとう』
に先生たちはこっそりと胸と目頭を熱くしていました
今年は暖かい日が多くてピーチっこは大満足です♪
新柏駅前ロータリーまでお散歩に行って
東武アーバンパークラインに手を振りました。
『電車~~~大好きだよ~~~』
ひだまりっこピーチ ももたろう
ひだまり・ひだまりα
2024-02-06
12月の活動の様子をお伝えします♪
12月は
・年賀状制作
・ストラックアウト
・ケーキ会食
・クリスマス会
・調理
を週替わりで行いました。
クリスマスに関連する行事は普段よりも特に盛り上がりました
ひだまり・ひだまりαのみんなが、たくさん遊んで笑い合って楽しい~!と感じられる活動をもっともっと増やしていけるよう頑張ります
本年もどうぞよろしくお願いいたします