ぶるーむ ブログ
ひだまりっこピーチ 6月の様子
2024-07-02
6月に入ってますます暑くなる毎日…。外遊びは暑すぎるので、その分水遊びを楽しみました
しっかり水分を摂って、いざ水遊びへ
タライに入れた水を手で触れてみます。次第に慣れて水をたたいてしぶきを上げたり
グルんグルんと水をかき混ぜたり、遊び方がダイナミックに
バケツにひしゃく、水鉄砲や霧吹き…。たくさんのおもちゃを使って元気いっぱい遊びました。7月からはいよいよプールが始まります!よりダイナミックに身体全体で水を感じて夏を楽しみたいと思います
そして、午後は光遊びをしました。お部屋を暗くしてきれいな光を眺めながらプールで疲れた身体をゆっくりと休めて…。とはならずに午後も元気いっぱいのピーチっこ
チカチカ光る浮き輪や、面白い音楽が流れて光がグルグル回るマシンガンで遊ぶと気分も上がってノリノリに…
花火の映像が映るライトやきれいな光が出るキラキラボールと盛りだくさんで、みんな光の虜になりました

ほんじつのひとりごと (がんカフェ)
2024-07-08
コロナ以降、葬送の在り方が変わってきているようです。 私もこの3~4年で叔父や叔母、親せき等が随分亡くなりましたが、式に参列したのは、特別な存在の叔母の葬儀だけでした。しかも所謂一日葬で、参列者は数人でした。しかしコロナ以降の昨今、このような葬儀は特異なことではないようです。 その反面、自分らしく演出をした葬儀も増えているようです。(コロナ前でしたが、友人のお父様の葬儀にはハワイアンが流れていて、当時ちょっと印象的で覚えています。)
エンバーミングをご存じでしょうか? 言葉は聞いたことがあるけれど・・・という方は多いかもしれません。かく云う私も先日、友人のそのまた友人の不幸があり、その方がエンバーミングをなさった葬儀で大変良かった、と言う話を聞いてエンバーミングについて改めて調べました。 日本でも徐々に増えてきているようです。
がんカフェにボランティアとして参加下さるWさんは、がんカフェの話題に沿った、その時々、時世に会った話題を提供してくださいます。その話題が今回は ~葬送新時代~「慣習廃れて”らしさ”重視」という内容で、エンバーミングや昨今の葬儀の変化についてでした。
コロナ以降、家族中心の少人数で見送るケーズが増えるなど、随分様子が違ってきているようで、故人のお人柄がうかがえるような個性的(?)なお式も増えてきているようです。遺影は(とびっきり)若くても問題はないようですし、「死は日常の延長線上にあり、棺はその人にとっての“最後の個室”」と考え、インテリアにもこだわりたいという希望もあるようです。 終活に関しての考え方が少しずつ変化していると感じました。 因みに私は陶芸を趣味としている友人にMY骨壺の作成をお願いしています。 風子

本日のひとりごと おや親カフェ
2024-07-22
自分のペースを見つけることとタイミング
この2つは不登校や生き辛さを持っている人には物凄く重要なものだというのが今回の感想です。
自分のペースを見つけることは、自分の本当の姿を見つけることで、簡単なことではないかもしれません。
タイミングは、ある意味”結果論”であることが多いですし、それを見極めることは、万人にとっても難しいでしょう。
でも自分のペースが見つかり、やりたいことが見つかるタイミングがジャストミートすると、1+1=2が単なる2出ななく、そこはかとなく大きなエネルギーを含んでいきます。 動き出すまでの、初めの一歩は物凄いエネルギーが必要ですが、動き出すとペース配分が分かり、更なる自信に繋がります。
A君も次々と作品が増えてきています。
おや親カフェでは、皆でエネルギーが溜まる迄、そしてその後もずっと見守り・応援します。
オリンピックが始まりますね!
選手たちは、4年に一度の晴れ舞台のその日に照準を合わせて、エネルギーを溜めて・溜めてメダルに向けて爆発させていくのでしょう!!
頑張れNIPPON!!!
そのエネルギーを応援します!!!!
風子

7月のオレンジの風 涼しくて笹の葉サラサラ、音楽レクリエーション
2024-07-26
本日はぶるーむカフェを貸し切って、音楽レクリエーションです。
カフェの中はとっても涼しいのに、大きな窓から夏の緑が見えて、いい気持ち。
七夕メロディーをピアノで聴いて、夏の気配を感じます。
今日はとっても楽しかった。元気に夏を過ごそうね。
7月の、七夕コンサート。
ぶるーむカフェを貸し切って、美しいピアノの音色を楽しみました。
七夕の曲やみんな知ってる夏らしいメロディーを聴きながら、
涼しいカフェの大きな窓からは、樹木をくぐった優しい夏の日差しがキラキラして、
とっても寛いだ時間になりました。
どうもありがとうございました。 オレンジ Hos

本日のひとりごと (育カフェ)
2024-07-29

外はクラクラしてしまいうほどの暑さです そんな中2組の親子が参加下さいました

子どもの笑い声
を聞いていると幸せな
気分になります。(ちいさな)子がそこに居るだけで、空気がほっこり
和みます。
赤ちゃんのクーイング(生後2ヶ月位からあぁ~あ~・あぁ~う~と発する声)は天使か!
と思うほどです。





今回の育カフェは、そのすべてがありました

風らっとるーむの仕事の中でも、こんなにゆったりとした豊かな時間を過ごせる仕事は最高です

とは言うものの・・・お母さんたちは
寝不足の毎日が続き、自分の時間も持てずワンオペママ状態でゆとりが
なくなっているかもしれません



育カフェ開催はひと月に1回の数時間です。ですからほとんど何の役には立たないかもしれませんが、子どもさんと一緒にゆったりと
遊びに来てください
簡単に”遊びに来てください”と言われても
外出となると、あれこれ準備をしながらご飯の心配や子どもの体調やお昼寝のタイミング、ご主人の事など・など・など・・・を考えているうちに、もう
すっかり出かけたくなくなってしまうかもしれません



でも無責任かもしれませんが、たまには何も考えないで、育カフェに来て遊んで、お昼を食べたり、おやつを食べたり、一緒に絵本を読んだり・・・その後もカフェで一日ゆっく~り
しよう
と(開き直って)ぶるーむにいらしてみて下さい

風子

ひだまりっこピーチ 7月の様子
2024-08-05
毎日暑い日が続いていますね

午前中は水遊び、午後はペープサートやひだまりっこ体操をしてそのままお昼寝
な7月でしたが…

それ以外にもみんなが大好きな時間があります

それは、午前と午後の絵本タイム♫
絵本の時間が始まるとみんな「待ってました~
」と言わんばかりに集まって
楽しい時間の始まり始まり~!
絵本の中の美味しそうな食べ物や動物の赤ちゃんを見つけるとみんな指を差して教えてくれます。
ワクワクの絵本タイムを毎日楽しんでいます

ひだまり・ひだまりα 7月の様子
2024-08-06
ひだまり・ひだまりαです。7月の活動内容をお伝えします。
夏休みに入り暑い日が続きますが、水分補給をこまめにし元気に活動しています。
7月の活動内容
・七夕ゼリーづくり
冷たいクラッシュゼリーを作りみんなで食べました。
・絵の具で絵を描こう
大きな模造紙にそれぞれが絵の具を使って表現しました。
中には手形、足形をとる子も!
・感覚遊び
風船に乗ったり寒天の感覚を楽しんだりしました。
ひんやり、冷たくて気持ちいい!!
・お祭り準備
毎年恒例の神輿をみんなで絵をかいたり飾りをつけたりして作りました。
ワッショイ!ワッショイ!
・水遊び
暑さが厳しい毎日。日陰で冷たい水を浴び夏を満喫しています。
水風船が大人気!!

AEON 黄色いレシート 街頭活動に参加しました!
2024-08-07

「黄色いレシート活動にご協力をお願いしま~す!」男性チーム大活躍です。

「黄色いレシート活動にご協力をお願いしま~す♡」女性チームも大活躍。

毎月11日。ぶるーむのBOXにお願いしま~す♡
数年間自粛していました、AEONの黄色いレシート街頭活動に、久しぶりに参加してきました。
場所は、いつも外出先でお世話になっている、南柏にある「AEONモール柏 」さん。
街頭活動に条件があるため、人数を絞って、男性チームと女性チームで30分ずつの交代制で参加しました。
寄せられたレシートに応じ、社会福祉法人ぶるーむへ、還元され、毎年その還付金で生活介護オレンジ・オレンジの風の
活動で使用する調理器具や電化製品を購入させていただいています。
「黄色いレシートにご協力ください!」の掛け声も高らかに、笑顔でレシートを受け取るメンバーの顔は、誇らしげ。
「ありがとうございました!」とお礼も丁寧です。
参画団体が多いため、街頭活動に参加できる回数は少ないですが、毎月11日には、「AEONモール柏」の1階食品レジの前に
各団体の名前のついた集合boxが用意されますので、お買い物の際は、「社会福祉法人ぶるーむ」のboxをよろしくお願いいたしま~す。
オレンジ Hos

本日のひとりごと (親カフェ)
2024-08-27
44回,45回は用意した椅子が足りなくなり補充用の丸椅子を出す位、会場一杯の参加者となりましたが、今回はこじんまりとした人数で、一人ひとりの様々な思いをゆっくりと話し合うことができたのか(?)と感じました
参加者Aさんから、お子さんからの質問にどう回答してよいかわからない、という悩み相談がありました
日常生活や行動のすべてに疑問を持ち前に進めません どうして? なぜ? どうして?
どうしてご飯を食べなければならないの?
なぜ服を着なければならないの?
どうしてお風呂に入なければならないの?
それは・・・
お腹がすくし元気になる為です 安全や寒さ・暑さの為です 清潔とリラックスの為です
でも
そんな答えを求めているのではありませし
解決策になりませんょねぇ


なぜ? どうして? なぜ? と次々疑問が頭の中を駆け巡り答えが見つからず親子で苦しんでいるご様子です
本能にも結び付く人間の営みを突き詰めると、哲学的ですね
将来どうしたら良いかの可能性を見つけること、自分にとってふさわしい選択をする
これらを考え始めるのは、中学2年生くらいの年頃だそうです
一般的には反抗期で自我が目覚めてくる時期なのでしょう
「14歳の君へ」「14歳からの哲学入門」「14歳からの社会学」等々14歳をターゲットにした哲学本がたくさんあります
何かヒントがあるかもしれません
ぶるーむ文庫にもあるので読んでみようかなぁ…
風子

~ひだまりっこの様子 7月~
2024-08-21
この夏のパリオリンピック。汗と涙の熱戦でした
メダルにつながってもつながらなくても、選手たちが懸命に挑む姿に、そして、たたかいの後は選手も観客も国を超え称え合う様子に、心が揺さぶられました
わたしたちも
と、ひだまりっこたちは手作り聖火でぶるーむ建物内を聖火リレーならぬ聖火ウォークしました!

かっこよかったです
オリンピックのように。友情、連帯、フェアプレー精神をもって、ぶるーむの森から、差別のない地域づくりに貢献していきたいと心の聖火を静かに灯しています。
ぼくにかけてよ!
お水がいい気持ち

まずはゼリーを投入
わっ、プルプルだぁ♪
仕上げはサイダーよ
おいし~い♪
体温並みの気温になる日も多く
猛暑を超える酷暑
はて、その先の暑さは何と呼ぶのでしょう。。。


暑さとのたたかい、これもひとつのオリンピックとすら思えてきます。
夏のひだまりっこといえば、水遊びにゼリー作り。
ぶるーむの森の庭で、水しぶきをあげながら自由な水遊びです

自由な中にも、自分もお友達もみんなが気持ちよく遊べるルールを学びます。
ゼリー作りは、身支度、手洗い、説明を聞いて、お友達の取り組みも真剣に
注目しながら作業します。

想像したり、協力したり、工夫したり、水遊びも調理もどちらも、子どもの将来に大切といわれる「非認知能力」につながります。
楽しいおもちゃいっぱい@おもちゃ図書館
先生とお勉強中@ことばの相談室
点呼します@避難訓練

できました♪マル♪
おもちゃ図書館、ことばの相談室、避難訓練等もありました。
夏はトイレトレーニングに絶好の季節でもあります。
暑さに負けずがんばっているひだまりっこたち、みんなみんな金メダル
です。
「できました~マル
」
ひだまりっこ おでん
