本文へ移動

ブログ

ぶるーむ ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ひだまりっこピーチ 11月の様子

2024-12-03
カテゴリ:ひだまりっこピーチ
11月はスタンプ遊びをしました段ボールのギザギザや緩衝材のプチプチ、消しゴム、先生たちが作った手作りのハンコなどたくさんの素材を使ってスタンプを押しました。色を付けてペッタン!どんな形になったかな?と見るのがとても楽しかったようです2週間繰り返してやることで、日に日に上手になって素敵な作品がたくさんできました
そして、その素敵な作品を持って『勤労感謝の日』の週に新柏のみなさんにプレゼントしに行きました「いつもありがとうございます」とプレゼントを渡すと、みなさん笑顔になってとても喜んでくださいました
いろんな色を使ってたくさん押したよ~
どんな形かな~?
ぶるーむの風の診療所の先生に渡しに行きました
駅員さんいつもお仕事ご苦労様です

~ ひだまりっこ 10・11月の様子 ~

2024-11-29
カテゴリ:ひだまりっこ
~ ひだまりっこ 10・11月の様子 ~
ラクダのこぶは何でできているか知っていますか?
骨? 肉? 脂肪?
ふと、動物好きのお子さんと動物絵本を見ている時にきいてみました。

「ぼうし!」
わあ♪ ふわふわこんもり、あったかそうだね
ラクダも帽子を被ってお散歩、みんなと一緒だね。
わくわく夢いっぱいのひだまりっこです


秋から冬のひだまりっこ、イベント目白押しでした。


10月はおいも掘りを皮切りに、電車遠足 ハロウィン

はじめてのおつかいというテレビ番組がありますが、はじめての電車にドキドキのお子さんも。
新柏から新鎌ヶ谷までの5駅ですが、ひだまりっこにとっては大きな旅です。
いつもは踏切でバイバイと手を振る電車の窓から、みんなにはどんな景色が見えたでしょう。
疲れて足が止まりかけても、励まし合いながらゴールできました。
おいも掘ったよ!
手をつないで歩きます
わぁ 電車がきたよ
むこうにも電車だよ
ハッピーハロウィン!
みんなお似合い♪
11月はリトミックや野菜ハンコに劇ごっこ

音楽療法士 藤井先生のリトミックは、先生の明るく元気な歌声とピアノにみんなの心もからだも弾みます。
勤労感謝によせて、送迎バスの方と新鎌ヶ谷駅の駅員さんに「いつもありがとう」のお手紙をお届けしました。
保護者会にはひだまりっこの先輩方もご参加くださり、お子さんも親御様も親睦を深めながら貴重な情報交換の機会になりました。

ひと足早くクリスマスケーキ会食も始まっています。
次のブログでお伝えしますね。
お野菜をぺったん
せーの、ふーっ!
ギャザリングドラムです ドン!
バスのうんこういつもありがとうございます
劇ごっこ「おおきなかぶ」
気をつけ ピッ でご挨拶

                  

ラクダは、必要な栄養を脂肪にかえて、コブの中に貯め込んでいるのだそうです。
2024年、残すところひと月。
ひだまりっこたちも今年のたくさんの経験を自信にかえて、みえないコブにしっかり貯めていますよ。
12月も楽しく遊びながら、力を蓄えていきましょう。


    ひだまりっこ おでん

ひだまりっこα 11月の様子

2024-11-29
カテゴリ:ひだまりっこα
11月に入りぐっと朝晩冷え込むようになりました。それでも暖かい日にはまだ蚊に刺される!11月になっても虫よけが必須とは驚きです。
そんな中、お誕生日を迎えたお友達ふたりをみんなでお祝いしました。ひだまりっこαで初めての体験をたくさんしてこれからもすくすく大きくなってね♪おめでとうございます

さて、10月に遠足に行けなかったグループが念願の遠足に行ってきました
モルモットを触ったら「ふわふわー」優しく優しく触れたね。
場内を歩くヤギさんにも触ろうとしたけど大きい角がちょっと怖い・・・お尻を追いかけまわしてやっと背中を触れました♪
ミニSLにも乗って「もう一回乗りたいなぁ」ってかわいい声も聞こえました

そのほか、やっと涼しくなってきた公園で遊んだり、音楽遊びや野菜はんこをしたりして今日も元気な笑い声がたくさん聞こえています

来月はお楽しみのケーキ会食
早いものでたくさんたのしいことがあった今年も終わりますね
寒暖差が激しいので暖かくして、来月も元気に来てくださいね



11月 ひだまりっこαのみんな
11月お誕生日のお友達 3才おめでとうございます
モルモットふわふわだった
ヤギも触ったよ
動物園の中の公園でも遊んだよ
芝滑りたのしかったね
11月生まれのお友達 5歳おめでとうございます
今月は野菜はんこで遊んだよ
いろんな形面白いな
初めての野菜はんこ 上手にできたよ
音楽遊び ジャグリングドラムで音や振動を楽しんだよ

ひだまりっこピーチ 10月の様子

2024-11-13
カテゴリ:ひだまりっこピーチ
10月に入って風が肌寒く感じる日が多くなりましたが、ピーチは公園に行ったり、お部屋で体操をしたりと元気いっぱいです 10月と言えばハロウィンですみんなで仮装をして、記念撮影をしましたきれいな色のドレスが女の子にはとても人気!お友達と一緒に「ぐりとぐら」になってみたり、「ピーターパンとティンカーベル」になってみたり、みんな、かっこよく、かわいく着こなしていました素敵な衣装を身に着けて、さあ!お散歩に出発。近くのお店や交番に立ち寄って「かわいい」「似合ってるね」と声をかけていただきました
交番に行っておまわりさんと記念撮影
ぐりとぐらとミニオンに変身!
ハッピーハロウィン♫
ピーターパン&ティンカーベル

本日のひとりごと (がんカフェ)

2024-11-20
カテゴリ:がんカフェ
今回はとても嬉しいことが重なった会(回)になりました。

Aさんは3年弱前に初めて参加下さいましたが、水曜日はどうしてもお仕事をお休みできない為に中々参加ができず、時々個別でお話を伺っていました。しかしいろいろな事情で先日お仕事をお辞めになり「今日しかない!」とご参加下さいました。何故かというと、何と4年前の今日(今回のがんカフェの開催日の11月6日)が手術日でした。 そんな特別な日と久しぶりに時間ができたがんカフェとが重なり参加して下さったとの事 ずっと気にかけて下さってくださったのですね、とても嬉しいです。
もうおひとりBさんは今年の夏、小さなアクシデントが重なり気がつけば入院の事態になっていました。お一人暮らしの事もあり、入院する旨の連絡を頂いていたのでずっと心配していましたが、無事退院なさり約3ケ月振りに参加して下さいました。実は退院後「弱った姿は見せられない!!」と頑張ってリハビリをされ、今回以前と変わらないお元気なご様子で参加下さいました Bさんの心意気が素晴らしく、お元気な姿が本当に嬉しいです。
今回の話題の(中心?)は”現状を認める事”でした。
今迄居るはずの人がいない毎日、病気ばかりではなく体力低下で段々出来なくなることが増え、物忘れ?と思われることが多くなり・・・ほんの小さな何気ないことなのかもしれませんが、自分事となると、その思いもかけないほど大きいことに気づきます。
でも「それに目を背けないこと、を一緒に支える事はできます!」と、そんな言葉が自然に出る、優しい場所にも嬉しさを感じました。

               風子     

ひだまり・ひだまりα 10月の様子

2024-11-05
ひだまり・ひだまりαです。10月の様子をお伝えします。だんだんと秋らしくなり、過ごしやすい毎日になってきました。暑い夏がひと段落し、外で元気に遊んだり秋の大イベントでもある運動会ごっこをして10月も元気いっぱい活動しました。

【活動内容】
・外遊び
 公園に行ったり砂場で遊んだりと元気いっぱい楽しみました。

・運動会ごっこ
 玉入れ、うまい棒取り競争と赤組、白組に分かれて競い合いました。   

・野菜ジュースケーキ作り
 野菜ジュースケーキをみんなで作りました。みんなで作ったケーキはおいしかったね。

・ハロウィン仮装
 「トリックオアトリート!」仮装してお菓子をもらいに行きました。
 
外遊び
シーソーにのってゆったり
外は涼しいね
元気いっぱい!
砂場楽しい!
運動会ごっこ
負けないぞー!
お菓子がたくさん!
どっちらのチームが勝つのかな?
金メダルゲット!
野菜ジュースケーキ作り
まぜまぜ
まぜまぜ
バターを入れて
型にそーっと流し込んで生地が完成!
ハロウィン仮装
お友達と一緒に!
カフェにお菓子をもらいに行きました
パンダ発見!
ミツバチに仮装したよ

本日のひとりごと(育カフェ)

2024-10-31
カテゴリ:育カフェ
プニップニのあし・足・脚
今日は久々に5人の親子さんが参加してくださいました。
お母さん同士誘い合って参加して下さることは良くあることですが、外遊びが好きなAちゃんは途中で近隣の公園に遊びに行き、そこで初めて出会ったBちゃん親子を育カフェに誘って戻って来てくれました(やるなぁ~Aちゃんママ)BちゃんママはBちゃんがお誕生日を迎えたら、子ども園のプレクラスに通わせたいと考えていましたが、どこにしようかと迷っているうちにお目当ての園は満員になってしまった様です。そんな話をしていたら・・・Cちゃんママは、子ども園の事をいろいろ調べていて、給食の試食会行ったり、○○園や□□園、△△園の生情報を豊富にお持ちでたちまち母同士のリアル情報交換の場となりました  お子さんの年齢も同じで、じゃあ、一緒に来週◇◇支援センターに行きましょう!と約束が成立していました。

コロナ禍で母親(両親)学級が開かれない時期が続き、同年齢の親子同士で遊ぶ機会がほとんどないまま月日が流れました。育カフェでやっと、子どもたちが遊んでいる傍らで親同士が情報を交換したり、約束を取り合ったりしている姿を見ることができ、何だかそれだけで嬉しくなります。そして、地域社会という言葉が浮かんできました。地域社会なんて、何だか古臭い様な大げさなことの様に感じますが、カフェでお茶を飲みながら、隣り合った人同士が気軽に交わす会話、それが地域社会へと繋がるのだと感じました。

          風子


本日のひとりごと(おや親カフェ)

2024-10-29
カテゴリ:育カフェ
Aさんの息子さんは何時も作品をお披露目してくださいます。今迄の作品はミシンワークでしたが、今回はラジオとLEDライト 力作です!! ミシンとは違った細かさが要求されると思います。
「日常生活は日々選択の連続だ」と参加者Bさんが発言下さいました。無意識のうちに様々な選択をしている私たち。
今日はお天気悪いから、洗濯はパスしましょ!とか
晩御飯は冷蔵庫に鶏肉があるので唐揚げにしようか、それとも照り焼きにしようか?
という日常生活上の細かなことから
車を買い替えるのに中古にするのか新車にするのか、どの車にするのか?
家の賃貸賃貸契約更新が近づいているけれど、再度更新するのか引っ越しをするか?
更にはマンション欲しいなぁ・・・という将来にも影響すること等など、様々な選択の繰り返しが行われています。
不登校も子どもたちにとっては選択肢の一つである、と
そして、子どもを信じる事を選択する親御さん。
先月のおや親カフェのブログに「自分を守る」ことについて書きましたが、選択をする事は、ある意味自分を守ることに通じるなぁと、これを書いていて感じました。
これ以上追及していくと、何となく深くなり哲学的(?)になってしまいそうで・・・
単純な私が哲学的な深みにはまりそうなのは、やはり秋だからなのかしら?
いよいよ食欲の秋!! 何を食べようか迷いに迷い、選択を迫られます 
あれやはり全然哲学的ではありませんでした

            風子

本日のひとりごと (がんカフェ)

2024-10-21
カテゴリ:がんカフェ
10月のぶるーむ
       
今回は折り紙先生の手作りトランプで神経衰弱をしました!    皆本気です!!
今回は写真で紹介しているように、先月からのお約束で、折り紙の先生Aさんの手作りトランプを使った神経衰弱ゲームをしました。トランプと違うのはの絵柄ではなく、手作りの折り紙カードに動物や昆虫、花などの折紙で作った模様を付けた100%手作りカードです。何とも言えない温かさが伝わり、ゆったりとゲームが始まりました。
しかし、神経衰弱はご存じのように子どもから大人まで楽しめる不朽のゲームで、段々盛り上がり「小さなころは得意だった」とゲーム最中にあちこちで囁かれるのもお決まりで、ゆったりとはじまったはずが、段々熱くなり「お先に」とばかりに、情け容赦なく本気になり始めました(私だけかも?)
今回はスタッフを含めて9人での対戦でしたが、結果はCさんの一人勝ちではありましたが、今回2回目の参加者Dさんが2位で、残り全員が同率3位でした。
優勝と第2位の賞品もAさん手作りの素敵な折紙のバラの花とリースで、何から何までAさんに甘えてしまいました。そして・・・今年最後の12月のがんカフェでは、クリスマスリースを折り紙で作って楽しむひと時を計画しています。


             風子

本日のひとりごと(育カフェ)

2024-10-21
カテゴリ:育カフェ
Bumboは結構人気です!!      座り心地やサイズ感のお試しできますょ~  → → → → → → →
本日のひとりごと(育カフェ)    ブログ

以前にもこのブログに書いたと記憶がありますが、一人目と二人目の育児の違いというか、精神的な余裕の差がかなりあると感じます。はるか昔にその違いを私自身が体験してビックリ したことを覚えています。 一人目はあんなにも神経質に完璧を求めていたはずが、二人目は見て見ぬふりではありませんが「まだまだこの位なら大丈夫」と良い意味でほったらかしです。勿論、忙しすぎてそれどころではないのも事実ですが、これは経験した親が未来予測ができるようになった技(?)です。・・・とは言うものの、育児は簡単ではありません 
隣の芝生はきれいに見えて次々と不安に陥ることがあると思います。 そんな時、どうぞ育カフェにいらして、不安をぶつけてもらい、参加しているお母さん同士で語り合ってください。 自分だけではないとわかると、少しだけ気持ちの余裕が生まれます


              風子


社会福祉法人ぶるーむ
〒277-0085
千葉県柏市中原1817-1
ぶるーむの森
TEL.04-7136-2324
FAX.04-7163-5824
ぶるーむの風
TEL.04-7128-4135
FAX.04-7128-4136
ぶるーむの風診療所
TEL.04-7128-4133
FAX.04-7128-4133
 
TOPへ戻る