ぶるーむ ブログ
ひだまりっこピーチ 4月の様子
2024-05-09
令和6年度 ひだまりっこピーチ元気にスタートしました‼
4月の前半は公園へ出かけました
ぽかぽか陽気の中、桜
やたんぽぽを見たり、公園に行って遊具で遊んだり身体をたくさん動かしました。
そして後半はみんな大好きな感覚遊び♫新聞紙をクルクルと丸めて太鼓のバチを作ります。両手を動かす運動!丸めたらみんなで音楽に合わせて元気いっぱい太鼓をたたきました!
今度はバチをほどいて細かく細かくちぎります。たくさんの新聞紙を触るとカサカサいい音♬新聞の中に埋もれてお布団のみたい♫そして上から舞わせます!新聞を全身でうけとめてダイナミックに遊び、とっても盛り上がりました。
もう一つの感覚遊びは泡遊びです。きめ細やかな泡を触るとなんだか不思議な感じ
手や足にぬってヌルヌルを楽しんだり
ふわふわの泡を両手ですくったり、泡を両手でパチンとしてみたり、みんなで思う存分に楽しみました![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/sign011.svg)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_125.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
本日のひとりごと (育カフェ)
2024-02-27
育カフェは、毎週水曜日に行っている ”看護師による子育て相談” に比べると、多少月齢が大きいお子さんが参加する傾向にあります。
基本オモチャは同じものを利用しますが、参加のお子さんの月齢に合わせたおもちゃを出すことがあります。 今日は久々に2歳半を過ぎたA君が参加してくれたので、ブロックを出しました。 ブロックは連結することで作る物の幅が広がりますよね。A君はお母さんと一緒にブロックで橋を作り大好きな車を走らせていました。 今回初めてブロックで遊んだお子さんは、ブロックを握ったり積み木の様に重ねたり、それぞれの遊び方で楽しんでいました。
ブロックの遊び一つをとってもこんな違いが見られますから、保育園や幼稚園に通い始めると月齢が下の子は下の子なりに、上の子は上なりの遊びの世界から、思いもかけない社会性が広がって、どんどん大きくなっていくのでしょう。
この時期、保育園や幼稚園の入園が決まります。特に保育園になると育カフェに来る機会は皆無かなぁ、とちょっぴり寂しさを感じます。
何年か何十年先か、素敵なレディやジェントルマンになっているのでしょう・・・そんなみんなに会いたいなぁ
良かったら親子でカフェにお茶を飲みにいらして下さいね
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/heart.gif)
風子
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
ほんじつのひとりごと 育カフェ
2024-05-27
![](/files/libs/6751/t/202405231658438623.jpg?1726234036)
![](/files/libs/6752/t/202405231658518387.jpg?1726234039)
子どもの成長は目覚ましいです
でも育児真っ最中のお母さんにとっては、夜は寝られず・自分のためにゆっくりと食事もお風呂も買い物もできず、一杯一杯になっていてゆっくりと成長を楽しんでいるゆとりはありませんょね
でも今回はそんな目覚ましい成長を久々に感じる場面がありました
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_131.gif)
去年4月から保育園に入所したAちゃんが1年ぶりに遊びに来てくれました。以前はお母さんの膝から離れずに遊んでいましたが「こんにちは
」と元気な挨拶からはじまり、積極的に様々なおもちゃに手を伸ばし、遊んでいたおもちゃを隣のお子さんが欲しそうにしていると自ら譲ってあげたり…と体の成長ばかりではなく精神的にもすっかりお姉さんになっていました
しかし
お昼時になり「お昼」というキーワードを聞いたら(以前からとても食欲旺盛Aちゃんは)たちまちお腹がすいてしまったようです
お昼の魅力の方が大きく、早速食べに帰ることになりました。 お母さんと以前のAちゃんを知るボランティアさんと私とで、お姉さんになったけど、変わらないAちゃんの姿を見て大笑いになりました
これから小学生、中学生時ともっともっと素敵なレディーになっていくと思いますが、たまにランチ
を持ちながら会いに来てくださいね
まっています![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/sign008.svg)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_212.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_218.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/embaressed_smile.gif)
風子
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
ひだまりっこα 新年度スタートです
2024-05-20
年長児1名、年中児1名、年少児1名、2歳児3名で新年度がスタートしました。
暑かったり涼しかったり気温の変化が激しい中、みんな元気に登園してくれています。
今年度もみんなで色々な経験をしてたくさん笑いましょうね![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/item109.svg)
同じお部屋で過ごすひだまりっこの新入生ちゃんの元気な声にうれしくなったり、泣き声が聞こえてくると心配になってドキドキしたりしているαの頼もしい先輩たちです。今年もよろしくね![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/item139.svg)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
本日のひとりごと (おや親カフェ)
2024-05-20
ぶるーむの風がオープンして今年で6年目で、おや親カフェは今回で43回目となりました。
以前ブログで「グループカフェを開いて以来、偶然ではなく必然と思えるような出会いがたくさんある」と書いたことがありますが、今回またまた
出会いは偶然であったけど、必然が形になったとなぁ感じることがありました。 なんと
ここで出会ったお2人が、新たな居場所作りを始めることになったそうです
ぶるーむの出会いの種が飛んで、違う場所で根付いてい
花を咲かせようとしています。もっともっと沢山の種が飛んで行き、開花してくれることは、グループカフェの大きな目標の1つでもありと同時にとても嬉しいこと
です。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_131.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_272.gif)
嬉しいと言えば…さらに嬉しい+感激
感激をご紹介します。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_171.gif)
2枚の画像のコメントでもお分かりになると思います。
左の画像は
刺し子をした方はご存じだとは思いますが、刺し子って本当に大変なんですょね、しかもこの幾何学模様、果物や野菜等のモチーフに比べ、特に根気がいる難しい模様です。 これは性格・正確・精確があらわれます。 A君がバックを作成したのは今回が2回目だと思いますが、以前も初めてのミシンワークをは思えないほどの腕前でしたが、今回の刺し子はさらに驚きの出来ばえです。 母にとっては宝物で、使いたいような、大切に大切にしまっておきたいような・・・ちょっと複雑ですね。
右の画像は
ペーパークイリングの
フラワーBOXです。こんな素敵な母の日
の手作りプレゼントを貰ったら、嬉し涙
しか出ませんよね!元々教育支援センターの中で”師匠”と言われる器用なB君で、このおや親カフェで作品を見せて欲しいとお願いしていましたが、とても遠慮深く芸術家肌なのでしょう、なかなかお披露目が叶わずにいました。今回はお母さんからそのお話を聴き、是非にと写真を見せてもらい(ブログへのアップの許可も)頂きました。 初めて作るペーパークイリングの作品がこの出来栄えです。色、花のバランスや葉っぱのグラデーションが絶妙で、流石師匠です
他の作品もやはり是非見たいです
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_181.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/cry_smile.gif)
愛
を感じて感激・感激でした![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_184.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_184.gif)
風子
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
ひだまり・ひだまりα 4月の様子
2024-05-15
ひだまり・ひだまりαです。新年度がスタートしました。
暖かくなり春の陽気もようやく訪れ過ごしやすい気候になってきました。ここで4月の活動をご紹介します。
4月は、
・ストラックアウト
・外遊び
・紙コップクレーンゲーム作り
ストラックアウト
次はカレーパンマンを狙うぞー!!
ゴム紐ボールを使って!
優しく優しく
大きなボールも使ったよ!
どれにしようかな?
せーの!!
得点係として大活躍!!
外遊び
桜の木の下で!
ポカポカ陽気でした
桜が満開!
楽しくてついつい笑顔に
電車も見に行きました!
みんなでハイチーズ!
寄り道してカフェでピアノを聞いたり♪
紙コップクレーン制作
完成したクレーンで遊んだよ!
ブロックゲット!
どのお菓子がゲットできるかな?
ペンで色付け!
せーの!
シールをたくさん貼りました
裏側はこんな仕組みなんだ!!
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
~ ひだまりっこ 4月の様子 ~
2024-05-17
ぐっと日が伸びて、夏の匂いがし出したこの頃です。
4月からまさかの夏日続出
はて今年の暑さはどこまで‥?少々思いやられます。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_158.gif)
まだ汗をかくことにからだが慣れていない時季から、適度な外出や汗ばむくらいの活動をして暑さに慣らしていくことが熱中症対策として大事だそうですね。
そう、外遊びです。外遊びは発達の土台づくりとしても欠かせません。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_273.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_273.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_274.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_273.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_273.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_274.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_273.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_273.gif)
この春、新しく12名のお友達が仲間入りしました。
ようこそ!ひだまりっこへ![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/sign015.svg)
♪はじまるよったらはじまるよっ
みんなでジャーンプ!
身支度を済ませて朝の会。
お・は・よ!
発声を促す、ひだまりっこオリジナルの「はじまりのうた」で一日がスタートです。
まだ不安から泣いてしまうお友達がいると、先輩ひだまりっこが心配そうに見守っています。
いっしょに体操しようよ。このポンポンあげるよ。
手をつないで輪になれば、元気100倍![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_127.gif)
楽しさ100倍![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_126.gif)
軽やかにジャンプも弾みます。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_127.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_126.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_133.gif)
ぼくは黄色 ぼくは青
そーっと水を入れます
さぁ漕ぐよ~
4月の活動は、手形足形、紙漉き、感覚遊び。
慣れない場所での初めての活動、いっぱいいっぱいがんばって
なんだかだんだん楽しくなって
気づけば、一人ひとりの個性がにょきっと
顔を出し始めます。
慣れない場所での初めての活動、いっぱいいっぱいがんばって
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_145.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_135.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_134.gif)
ありのままのみんな
ようこそ!
ボタンの練習中
大人気のシーツブランコ
ぼくたちもシーツブランコしてあげるよ!
みんなが大好きな遊び「シーツブランコ」
いつもひだまりっこで歌うのは1番ですが、実は2番があると知りました。
いつもひだまりっこで歌うのは1番ですが、実は2番があると知りました。
♪なかよしこよし げんきなぼくら ゆらゆらゆれて なかよくゆれる ゆらゆらゆらり
まあ、ひだまりっこにぴったりの歌詞
仲良く元気に遊んで、育ち合いながら、生活の力を身につけていきましょう
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_179.gif)
ひだまりっこの年間目標は「動物園に遠足に行くこと」です。
大きな目標に向けて、春はまず「徒歩遠足」を経験します。
ひだまりっこ おでん
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
本日のひとりごと (がんカフェ)
2024-05-07
![](/files/libs/314/p/201812241928026667.jpg?1726225995)
文章と写真は関係ありません
抗がん剤による副作用は様々様々様々あり、それは本人にしかわからない辛さです。
その中でも、口内炎や口の中にできるカンジタ(カビの一種)の辛い症状でお悩みになる方は多く、今回の参加者の方々からも口腔ケアや治療の経験談やいろいろな話が出ました。
以前Aさんががんの手術前に、体の術前チェックしに来る医師よりも奥歯の様子を見に来る医師の方が多く、エエエっ
と歯の大切を改めて感じたという話をこのブログで上げましたが、今回も治療をしても副作用が関係しているのせいか中々治らなかったり
、虫歯になりやすくなったり
・・・一方コンビニと同じくらい件数が多い歯医者さんですが、治療方針にバラつきがあるようで
同じむし歯でも抜く医師と抜かない医師がいて、何を信じればよいのだろうか
…等々、歯の健康は副作用と同じくらい切実な問題です。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_130.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_184.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/cry_smile.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_197.gif)
余談となりますが8020はもとより最近では、全身麻酔で手術を受ける際に気管のチューブを通して肺に入り込んだ口の細菌が術後肺炎の原因となることが考えられ、術前の口腔のケアが注目されていますし、歯周病と糖尿病の関係も判明されてきています。
皆さん、今回のキーワードは歯です、
歯は健康の元です![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_131.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_131.gif)
風子
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
本日のひとりごと(おや親カフェ)
2024-04-23
合理的配慮 今年度から義務化されたものですが、・・・簡単に説明すると
「障がいのある方が日常生活や社会生活を送る上で生じるの困りごとを、周りからのサポートや環境の調整によって軽減或いは解消するために社会全体で対応していくことです。 それは、すべての人の人権が守られることとも言えると思います。
東葛地区にある公立小中学校の中には、教育者として逸脱したと思われる様な理不尽な教育(?)を続ける先生が居て![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/kaomoji022.svg)
![](//www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/sign019.svg)
そんな環境に馴染めず、結果不登校になってしまうお子さんが増えていると聞きます
もっと子どもの心に添った教育だったら、人権を守るという合理的配慮がなされていれば
、もしかしたら不登校児は減るのではないか?と今回のお母さんの話を聴きながら感じました。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/cry_smile.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_202.gif)
勿論、本当に子どもの成長を願い熱くエネルギッシュな先生も大勢いらっしゃると思いますが、中には忙しい日々が続きエネルギーが減っ
てしまい、ある日突然いなくなってしまう先生もいるとかいないとか
…私が学生だった昔は、教師になりたい学生はたくさん
いたのに、最近ではなりたくない職業のトップ(ワースト)5
には常に入っているようです。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/e_160.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/whatchutalkingabout_smile.gif)
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_260.gif)
子どもは大人の鏡ですから、教師に憧れるような時代は戻ってくるのでしょうか? なんだかなぁ
~と感じてしまいした。
![](http://www.bloom.or.jp/ckeditor/plugins/smiley/new/icon_184.gif)
風子
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)