児童発達支援 ひだまりっこ
児童発達支援ひだまりっこは、年少~年長の未就学の子どもたちを対象としています。母子分離での通園で、ご自宅までの送迎を行っています。
午前中は小集団の課題遊び(制作や外遊び、ごっこ遊びなど)、午後は個別にそれぞれの子ども達の発達に応じた療育活動(運動やことば、かず、手先の取り組みなど)を行います。
少人数療育のフットワークを活かし、たくさんの経験をじっくりと豊かに取り組みます。そして、実際の生活の場へと段階的に広げていきます。保育者との信頼を第一とし、ありのままの子どもをありのままに受け止めること。育ちあうこと。喜びを共有することを大切にしていきます。
ひだまりっこの年間目標は「動物園遠足」です。毎日の療育を土台に、春は徒歩遠足、秋は電車遠足、冬は外食体験と小目標に取り組みます。ぐんぐんと成長する子どもたちの姿には、日々驚かされます。みんなのキラキラした表情に囲まれて日々楽しく活動しています。

活動の様子

電車遠足

送迎の様子
対象者
障がい児(年少~年長)
サービス提供日・時間
月~土曜(祝日は除く) 9:00~15:00
1日の過ごし方
10:00
| 登園・朝の支度
|
10:30
| 朝の会
|
10:45
| 体操
|
11:00
| 絵本の読み聞かせ・朝の活動(小集団活動)
|
11:40
| 昼食準備
|
12:00
| 昼食・昼休み
|
13:00
| 絵本の読み聞かせ・午後の活動(個別活動)
|
13:45
| 帰りの会
|
14:00
| 降園
|
年間スケジュール
4月
| 成長の記録(手形・足形)、紙漉き
|
5月
| 母の日制作、徒歩遠足、いちご狩り
|
6月
| 父の日制作、レクリエーション大会
|
7月
| 水遊び、調理
|
8月
| 水遊び、ごっこ遊び
|
9月
| 感覚遊び、敬老の日制作
|
10月
| 電車遠足(電車体験)、ハロウィン
|
11月
| 音楽遊び、ルール遊び、お芋ほり
|
12月
| クリスマスケーキ会食(食事体験)、年賀状作り
|
1月
| 初詣、書初め、調理、ごっこ遊び
|
2月
| 節分、ルール遊び
|
3月
| 上野動物園遠足(年長・年中)、市川市動植物園遠足(年少)
成長の記録(手形・足形)
卒園式
|
児童発達支援 ひだまりっこα
児童発達支援ひだまりっこαは、主に重症心身障がいの未就学児を対象としています。母子分離の施設で、重い障がいや医療的ケアが必要な子どもたちも、安全安楽に療育を受けられるよう、看護師、不特定喀痰吸引・経管栄養の免許を取得したスタッフがマンツーマンで、各関係機関と連携・協働して支援します。
またご家族や子どもの笑顔を守る事を第一と考え、身近に相談できる機関としての役割を果たします。ひだまりっこαで経験したことがその子にとって信頼と快の感情で成り立つよう心がけ、より多く「楽しい」を経験して「見通し」「時間」「終わり」を感じてもらいたいと考えています。
一人ひとりの療育課題を明確にし保育者全員が共通目標として個別の療育プログラム時間を設けたり集団の中でも個々の課題を中心に働きかけ、統合的な発達的へと働きかけます。またその日の体調などによりベッド上で生活する日も、子どもたちへの声を聞きながら楽しい気持ちで過ごせるようにしています。
対象者
重症心身障がい児(未就学児)
サービス提供日・時間
月~金曜(祝日は除く) 9:00~15:00
1日の過ごし方
10:00
| 登園・朝の支度 …αは自力送迎となります。
(ご家族からの申しうけ、バイタル測定等を行います。)
|
10:30
| 朝の会
|
10:45
| 体操
|
11:00
| 水分注入・絵本の読み聞かせ・朝の活動(小集団活動)
|
11:40
| 昼食準備
|
12:00
| 昼食・昼休み・午睡等
|
13:00
| 絵本の読み聞かせ・午後の活動(個別活動)
|
13:45
| 水分注入・帰りの会
|
14:00
| ご家族への申し送り・降園
|
年間スケジュール
4月
| 成長の記録(手形・足形)、紙漉き
|
5月
| 母の日制作、徒歩遠足、いちご狩り
|
6月
| 父の日調理、レクリエーション大会
|
7月
| 七夕、外出、水遊び、調理
|
8月
| 水遊び、ごっこ遊び
|
9月
| 感覚遊び、敬老の日制作
|
10月
| 市川市動植物園遠足、ハロウィン
|
11月
| 音楽遊び、ルール遊び、お芋ほり、劇ごっこ
|
12月
| クリスマスケーキ会食(食事体験)、年賀状作り
|
1月
| 初詣、書初め、調理、ごっこ遊び
|
2月
| 節分、バレンタイン調理、卒園前遠足(オウル五香)、感覚遊び
|
3月
| 成長の記録(手形・足形)、リクエスト遊び
卒園式
|
お問い合わせ
TEL:04-7136-2324
FAX:04-7163-5824
ひだまりっこ 担当:高田
ひだまりっこα 担当:大月
※お電話でお問い合わせの際は「ひだまりっこ」または「ひだまりっこα」のお問い合わせである旨を伝えていただけるとスムーズにご案内できます。