ブログ
本日のひとりごと (がんカフェ)
2023-03-24
ブログアップが遅れているうちに、すっかり桜が満開になりました。
桜と春とは日本人にとってはセットの様に感じます。また日本は新年度が4月に始まることが大きい理由だと思いますが、この時期、卒業式や入学式と桜もセットですね。
入学式や卒業式は学校行事としてとても大きなものだと感じます。それはたとえ学校に行く・行かないは関係ないように感じる私は古いのでしょうか・・・でも学校にとっては大きいものというより「儀式」だそうです
ですから(?)卒業式は厳かに行われるべきものなのでしょう。しかし卒業式には出席をしたいと久しぶりの思いで臨んだお子さんは、まずその儀式の練習に疲弊しきってしまい、当日は更に辛かったようです。そしてそんなお子さんの姿を見る親御さんにとっても、辛いものになってしまったようです
お正月から始まり、昔からある季節季節の日本の伝統行事を継承していくことは素敵な事と思う一方、それを強制することは民主主義から外れる気もします
それが国歌斉唱問題に繋がっているのですね、きっと・・・と、桜の話から民主主義に飛んでしまいましたが、そんな大仰な話をするつもりはありません。
入学式や卒業式は学校行事としてとても大きなものだと感じます。それはたとえ学校に行く・行かないは関係ないように感じる私は古いのでしょうか・・・でも学校にとっては大きいものというより「儀式」だそうです
お正月から始まり、昔からある季節季節の日本の伝統行事を継承していくことは素敵な事と思う一方、それを強制することは民主主義から外れる気もします

今年も桜
は美しく、日本人の心を魅了
します



因みに私のお勧めは、埼玉県の幸手権現堂の桜堤です(写真3枚目)
長さ1㎞にわたる圧巻の桜と菜の花のコントラストが美しく本当に見応えがあります。
ぜひ一度行ってみてください

ひだまりっこピーチ 2月の様子
2023-03-13
【節分】
大きな紙に先生が鬼の絵を描きました。
みんなでクレヨンで色を塗りました。
そして~壁に貼って~
『鬼は外~!福は内~!』
豆の代わりにボールをぶつけました。
今年も1年ピーチっ子が幸せに過ごせますように…。
【ひなまつり】
そして2月はもう一つ製作しました。
『おひなさま』です。
千代紙で着物を折りました。
金の屏風と赤いもうせんを貼って
素敵なおひなさのリースが出来上がりました。
個性的で⁉可愛いおひなさまが
勢揃いしました。



かきかき~♪

おにはそと!ふくはうち!

ぺたぺた!

こうかな?

真剣です・・・

できた!

素敵なおひなさまリース♡
ひだまりっこ ~2月の様子~
2023-03-13
ひだまりっこ ~2月の様子~
雪がちらつく寒い日もあれば、薄着になるほどぽかぽかな日もあり、春と冬が、早く早く~まだまだ~とおしくらまんじゅうしている2月でした。
その隙に花粉が飛び始め、目に見えない強敵との闘い
も始まってしまいました。

豆まきごっこ・バレンタイン調理活動
節分には豆まきごっこ
鬼
も花粉
もいっぺんに退治だー


バレンタインにはチョコマシュマロ作り。
夏のゼリー作りの時よりも、エプロン・三角巾を着けるのが上手になりました。
マシュマロにいちごチョコのお洋服を着せて、トッピングとラッピングでさらにおめかし
ひだまりっこたちからの 大好きだよ
の気持ちがおうちの方々に届いたようです。
鬼はそとーー!福はうちーー!
パパとママにプレゼントするんだ☆
じゃーん!できましたー!
音楽発表会練習・劇ごっこ練習
今年初の試み、音楽発表会に向けて、毎日練習に取り組んでいます。

ハンドベル、簡単なようで実は音を出すのに手先の力や手首の返しが必要なんです。
少しずつ音が出るようになって、曲に合わせて鳴らすことへとステップアップです
卒園式では、卒園児による劇の発表があります。今年の演目は「おおきなかぶ」
活動では年少さんも年中さんも一緒にみんなで劇ごっことして取り組み、お話の世界を広げています

ひとりで音を出すのも、ひとりで役を演じるのも、保育者の指示をじっと聞くのも、注目を浴びるのも、、、それはそれは緊張
の連続
みんなとっても頑張っています
ドはドーナツのド♪
ドン♪ドン♪名ドラマーです
うんとこしょ どっこいしょ
気をつけピッ びしっとご挨拶☆
おもちゃ紹介
最近、ひだまりっこで人気のおもちゃ「マグフォーマー」です

磁石と磁石がぴたっとくっついて、力がなくても形を組み立てる遊びが楽しめます。
偶然くっついた、から、同じ色同士、同じかたち同士をくっつけてみたり、平面も立体も作りだせて、ひだまりっこたちの好奇心をくすぐっています
とっても嬉しく、懐かしい再会もありました。
普段は遠く離れて暮らしているお友達と、久しぶりの一緒の時間です。
ただいまー
おかえりー


初めて会うお友達も、なんだかずっと前からお友達だったみたい




誰でも、いつでも、どこでも。すぐに仲良くなれちゃう。みんなのかえる場所。おひさまみたいにぽっかぽかのひだまりっこです。
またねー
また会おうね


ひだまりっこ おでん

マグフォーマー帽子ができました
読書タイム @ぶるーむカフェ
楽しかった~ また会おうね☆
ぶるーむの横顔 NO20 ミモザ
2023-03-10
ぶるーむの森の向かって左側(名戸谷病院の駐車場入り口手前)にあります<写真1>
まず、ミモザ狩りから始まりますが、かなりの大木で切り枝長ばさみを使っても切り落とせる場所が限られていて<写真2>・・・またずっと上を向きながらの仕事で<写真3>結構重労働です。
切った枝を集めて・・・大きさ物から小さい枝に分けて<写真4・5> 揃えて・・・そしを形にしていきます。
コツは、切って直ぐのフワフワの花や柔らかい枝のうちに形に<写真6・7・8>することです
それからゆ~っくりと干して乾かしていきます。
まず、ミモザ狩りから始まりますが、かなりの大木で切り枝長ばさみを使っても切り落とせる場所が限られていて<写真2>・・・またずっと上を向きながらの仕事で<写真3>結構重労働です。
切った枝を集めて・・・大きさ物から小さい枝に分けて<写真4・5> 揃えて・・・そしを形にしていきます。

出来上がった作品は4月に行われる笑福祭バザーで販売します。
完成品は見てからのお楽しみ
価格もお手頃なので是非いらしてくださいね


本日のひとりごと (がんカフェ)
2023-03-08
あの時○○していれば・・・ 無理をしてでも○○をしていれば・・・ もっと早くに○○していれば・・・次々続く後悔
近しい方を亡くされ、近ければ近い程、自責の念が強くなります
その辛く悲しい気持ちが続くうちに、寝られなかったり
食欲もなく食べられなくなったりと
段々と気持も身体も疲れ切ってしまいます
周りの人たちもその辛さや悲しみがわかるので、声をかけるタイミングを失って、中々かけられなくて時間が過ぎていきます
時くすり 人くすり
Kさんは奥様を亡くされ精神的に辛く孤独な時を過ごしてゲッソリ
としていた頃に、息子さんから”おかしい”と言われた一言に「ナニクソ!」とい奮起し
元気になるきっかけをつかまれたそうですが、やはり時くすりと人くすりの大切さを感じられたお一人です。
そんなKさん自身も病気を患い、今後の事を考えて最近、奥様と一緒に住まわれていた一軒家からマンションに引っ越しをされたそうです。そのKさんが引っ越しを兼ねて断捨離をする時に、捨てる判断が やらないことを決めること だったそうです。
あれもやりたい、これもやりたいと飽くなき欲求に抗うのに大変な私ですが、最終的には、やらないことを決める事の大切さ(潔さ?)が本当は必要なんだと、とても腑に落ちました。
「時くすり」 「人くすり」 「やらないことを決める」は
歳を重ねゴールを感じるようになった私には、キラキラ
光る素敵な言葉でした
風子