本文へ移動

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ひだまりっこ ~3月の様子~

2023-04-13
ひだまりっこ ~3月の様子~
 一年間の締めくくりの3月。
ひだまりっこが目標にしてきた行事をひとつずつ終え、お子さんも保育者も一年を振り返る春です。
ひだまりっこたちにとって、ひだまりっこでの毎日はきっと新しいことへの挑戦続きです。
4月には「はじめて」だったお友達、場所、遊び。
今では「うれしい」「たのしい」「だいすき」なお友達、場所、遊び になりました。
 
 「できました!」「マル~!」
ひだまりっこでは、できたことを誰かに伝えて、褒め合って、毎日いっぱいの  “マル” がとびかいます。
褒められると嬉しい。またやってみよう。
時には、お子さんが保育者に  “マル” してくれることもあります。大人だって褒められたら嬉しい。
一日いくつの“マル”がきこえるでしょう。
挑戦して、認めて、積み重ねた、自信をつけたひだっまりっこたちの成長がキラキラまぶしい3月でした
 
 
 手形足形
4月の手形足形とくらべて、とっても大きくなりました。絵の具を塗るのは自分で!と自発的に取り組む姿もありました。
 
 音楽発表会
 ♪ドレミのうたハンドベルでの演奏会、毎日コツコツ練習をがんばりました。
ご参観にお越しくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。
おうちの方々のあたたかい応援も後押しして、ハンドベルチームもマラカス・カスタネットチームも立派な発表ができました
本番は、やっぱり緊張します。。。初の試みで、実は保育者もドキドキだったのですよ

♪ドレミのうた もみんなの好きな一曲になりました。
せーの てのひらペッタン!
音楽発表会 ドキドキの本番。。。
 遠足
 行き先は柏の葉公園 4チームに分かれて実施しました。
アスレチックはすべり台が大人気。長くてよくすべるんですお子さんよりも保育者の「きゃー」の声が大きかったかもしれません(笑)
みんなで食べるお弁当 お楽しみのおやつタイム おやつ交換も盛り上がりました。
 
 お弁当
 いつもお弁当を作ってくださるおうちの方へ、感謝の気持ちを込めてひだまりっこたちからお弁当のプレゼント作戦をしました
食べ終わったお弁当箱をスポンジでゴシゴシ、ピカピカになったお弁当箱に、ひだまりっこ特製のおにぎりとおかずを詰めつめ。
愛情たっぷりのお弁当をいつもありがとうございます
すべり台 速いよ!
ぐらぐら橋は慎重に
はいどうぞ♪ ありがとう♪
いつもおいしいお弁当ありがとう♪
 卒園式
 ひだまりっこ9名・ひだまりっこα 4名 計13名のお友達が卒園を迎えました
卒園証書授与、劇「おおきなかぶ」の発表、練習とは違う厳粛な雰囲気の中でも、練習の成果を発揮する卒園生たちの立派な姿に、保育者たちも感無量でした。
たくさんの  “マル” を勲章につけたみんななら、次のステージも大丈夫の太鼓判を押します。
ひだまりっこたちの個性がこれからもずっと輝きながら伸びていきますようにひだまりっこは応援しています。
ご卒園おめでとうございます。
ビシッと卒園証書を受け取ります
もうすぐカブが抜けそうです
腕をのばして えいっ
みんなの大好きなパラバルーン

                     


今年度も、皆さまからひだまりっこへのあたたかいご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
 

 ひだまりっこ おでん

本日のひとりごと (がんカフェ)

2023-04-13
今回はここ最近常連の参加者のお一人Aさんが、近々ご結婚をすると、ご報告くださいました。 ステキですね、おめでとうございます

一方、初めて参加下さったBさんはご主人がご病気で、妻としてばかりでなく医師と看護師と薬剤師の役割をBさんに求めてくると、 長年連れ添ったご主人はきっと病気で甘えているのでしょう・・・でも、「私はあなたの母親じゃない」と怒り心頭のご様子 
友人に話をしても「良いご主人じゃない」と一掃されてしまい、モヤモヤはたまるばかりで、がんカフェにいらしたとの事。

最近、私も主人の言動に日々イライラが募るのでよくわかりますが、熟年夫婦の日常あるある生活を送るKSさんと結婚の報告をなさったAさんとの夫婦の形を皆さんはどの様にお感じになりますか?  皆でそんな会話やリアクションを楽しみながら・・・
最後にCさんは、(考えるとあれこれ主人に言いたいことはたくさんあるけれど、と前置きして)やっぱり頼りになるのはご主人ですと、夫婦の基本をさりげなくお話しくださいました。

人生の中で最大のストレスは配偶者との死別だそうです! 

              風子

ひだまりっこピーチ 3月の様子

2023-04-03
3月に入って1週目の土曜日・・・
『卒園・進級を祝う会』を行いました。
野田理事長から卒園・進級証書をもらいました。
小さな手で自分のお顔の何倍も大きい証書を
しっかり受け取りました。
その姿に「大きくなった!立派になった!」とママやパパはしていました。


そして・・・
3月の活動は「お店屋さんごっこ」
食べ物をトレーに乗せて運んだり、レジを打ったり、三輪車に乗って配達したり・・・
みんな忙しく遊びました。

そしてそして・・・
本物のお店屋さんにお買い物体験!
さくら通りのお菓子屋さんに行きました。
お菓子を選んでカゴに入れました。
お金を払って、エコバックに入れました。
買ったお菓子はママにお土産にしました。

令和5年度もピーチっ子たちが
思いっきりの笑顔で過ごせるよう、楽しい活動を考えていきます。


ひだまりっこピーチ ももたろう
涙、涙の祝う会でした…
これください!
いただきまーす!
配達いってきます
レジに並びます
お金も上手に渡せました
買えたよ~!やった~!
みんなでシャボン玉~
お花見もしました

本日のひとりごと (おや親カフェ)

2023-03-24
ぶるーむ森入口の桜たち
幸手権現堂の桜堤(去年の写真です)
ブログアップが遅れているうちに、すっかり桜が満開になりました。
桜と春とは日本人にとってはセットの様に感じます。また日本は新年度が4月に始まることが大きい理由だと思いますが、この時期、卒業式や入学式と桜もセットですね。
入学式や卒業式は学校行事としてとても大きなものだと感じます。それはたとえ学校に行く・行かないは関係ないように感じる私は古いのでしょうか・・・でも学校にとっては大きいものというより「儀式」だそうです ですから(?)卒業式は厳かに行われるべきものなのでしょう。しかし卒業式には出席をしたいと久しぶりの思いで臨んだお子さんは、まずその儀式の練習に疲弊しきってしまい、当日は更に辛かったようです。そしてそんなお子さんの姿を見る親御さんにとっても、辛いものになってしまったようです
お正月から始まり、昔からある季節季節の日本の伝統行事を継承していくことは素敵な事と思う一方、それを強制することは民主主義から外れる気もしますそれが国歌斉唱問題に繋がっているのですね、きっと・・・と、桜の話から民主主義に飛んでしまいましたが、そんな大仰な話をするつもりはありません。

今年も桜は美しく、日本人の心を魅了します 

因みに私のお勧めは、埼玉県の幸手権現堂の桜堤です(写真3枚目)
長さ1㎞にわたる圧巻の桜と菜の花のコントラストが美しく本当に見応えがあります。
ぜひ一度行ってみてください

ひだまりっこピーチ 2月の様子

2023-03-13
【節分】
大きな紙に先生が鬼の絵を描きました。
みんなでクレヨンで色を塗りました。
そして~壁に貼って~
『鬼は外~!福は内~!』
豆の代わりにボールをぶつけました。
今年も1年ピーチっ子が幸せに過ごせますように…。
 
【ひなまつり】
そして2月はもう一つ製作しました。
『おひなさま』です。
千代紙で着物を折りました。
金の屏風と赤いもうせんを貼って
素敵なおひなさのリースが出来上がりました。
個性的で⁉可愛いおひなさまが
勢揃いしました。
 
 
ひだまりっこピーチ ももたろう
かきかき~♪
おにはそと!ふくはうち!
ぺたぺた!
こうかな?
真剣です・・・
できた!
素敵なおひなさまリース♡
社会福祉法人ぶるーむ
〒277-0085
千葉県柏市中原1817-1
ぶるーむの森
TEL.04-7136-2324
FAX.04-7163-5824
ぶるーむの風
TEL.04-7128-4135
FAX.04-7128-4136
ぶるーむの風診療所
TEL.04-7128-4133
FAX.04-7128-4133
 
TOPへ戻る