ブログ
生活介護オレンジ スタッフミーティングのスキルアップタイム
2022-12-05

スタッフ交代で横になってポジショニングをしてみます。

ここにクッションを挟んで…うん楽ちんだね

身体が支えられると、よりリラックスできるね。
月に1度のオレンジミーティングでは、毎月「スキルアップタイム」として
支援員の勉強会を行っています。
12月は「ポジショニング」。横になられているご利用者様が、安楽にくつろいでいただけるよう、
枕、クッションやタオルをどこに充てたらよりリラックスできるのかを実際体験してみました。
スタッフ同士、お互いに感想を言い合い、いつも行っているポジショニングのひとつひとつにの意味と、工夫を再確認することができました。
明日からの支援にも役立てていきたいと思います。
オレンジ Hos
ひだまりっこ ~11月の様子~
2022-11-26
ひだまりっこ 11月の様子
わりとあたたかで過ごしやすい11月でしたが、お隣のライオン公園でもぶるーむの風でも木々の色の深まりが季節を感じさせます。ひだまりっこの窓から見える景色は、お天気のよい日は青空に赤黄茶と紅葉が映え、色とりどりのキャンバスのようです

お芋掘り
今年も豊作でした。長いツルの先にはお芋がゴロゴロリン。
シャベルや手を使って、うんとこしょ
どっこいしょ
お芋掘りならひだまりっこにおまかせあれ
「おおきなかぶ」の劇ごっこで磨いたセンスとリズム感が光ります




ひだまりっこたちのお顔ほどビッグサイズなお芋も採れました。
うんとこしょ~どっこいしょ~ 出てきた!
じゃーん お芋が豊作
野菜ハンコ
ひだまりっこで人気の一冊「やさいのおなか」。いろいろな野菜を切った断面が登場する絵本です。
ひだまりっこで人気の一冊「やさいのおなか」。いろいろな野菜を切った断面が登場する絵本です。
野菜のおなかに絵の具
をつけてペタンと押すと、、、あらあら不思議、お星さまだったりお月さまみたいだったり、お花に似ていたり、穴だらけだったり、種がぽつぽつ水玉模様になるのも面白い。野菜のおなかに、おもしろい発見
がたくさんありました。


おなかだけじゃもったいないと、野菜のからだごとモニュメントのように飾ってアートな作品もできましたよ。
ペッタン 芋版です
芸術は爆発です☆
劇ごっこ
今年のお話は「もりのおふろ」。ライオン、ゾウ、ワニ、ヒツジ、ウサギ、かわいい動物たちがぶるーむの森のお風呂
にも順番にやってきました。
読み聞かせでイメージをふくらませて、好きな動物の衣装をつけます。お話をよく聞いて出番になったら登場です。
ごしごししゅっしゅ♪と背中を洗いっこ。ザブーン!ドボーン!お湯をかけたり、お風呂につかってしぶきがあがるシーンも見ものです。
今年のお話は「もりのおふろ」。ライオン、ゾウ、ワニ、ヒツジ、ウサギ、かわいい動物たちがぶるーむの森のお風呂
読み聞かせでイメージをふくらませて、好きな動物の衣装をつけます。お話をよく聞いて出番になったら登場です。
ごしごししゅっしゅ♪と背中を洗いっこ。ザブーン!ドボーン!お湯をかけたり、お風呂につかってしぶきがあがるシーンも見ものです。
キャスト紹介はひとりずつ前に出てお辞儀のご挨拶。劇団ひだまりっこ始動です
「ごしごししゅっしゅ.。o○ ごしごししゅっしゅ.。o○」
ひとりずつキャスト紹介
羊さんもペコリ
勤労感謝の日
バス
が大好きなひだまりっこたち。いつも安全に快適に送迎してくださっている送迎スタッフの方々に、日頃のありがとうの気持ちを込めてプレゼントを贈りました。
ひだまりっこたち特製和紙で作ったお手紙です。渡す時は、お手紙の向きを整えて…いつもよりちょっとおすまし顔?!
「いつもありがとうございます
これからもよろしくお願いします。」かっこよくプレゼントできました。



本格的な冬がくる前に、たくさん外遊びもします。
落ち葉とどんぐりはひだまりっこたちには宝物。足裏で音や感触に触れたり、ひらひら落ち葉の雨を降らせたり、お気に入りをおみやげにするのも楽しいです。
ルールのある遊びも盛り上がりました。
「爆弾ゲーム」や「かくれんぼ」「はないちもんめ」「椅子取りゲーム」「サーキット」等が人気でした。
私たちの生活は、実はルールだらけ。日本人はとくにルールが好きな民族かもしれません。遊ぶことから楽しく“ルール”を知っていきたいです。
11月も笑顔がいっぱいのひだまりっこでした

ひだまりっこ おでん 

落ち葉の雨ふれ~
いつもありがとうございます
本日のひとりごと (育カフェ)
2022-11-28


今回もランチタイム、最近の市販の離乳食はグルメ!とっても美味しそうです!! 勿論、二人とも完食です きっと帰路はお腹いっぱいでお昼寝タイムに突入ですね

今回で育カフェには20回を迎えました。
参加してくださる親子は、毎回1~3組とまだまだ少ないですが、続ける事が大切とボランティアさんに逆に励まされながら続けてきて、ようやく(?)20回目を迎えました

3年前の10月、ぶるーむカフェでまちの保健室として活動を始めた風らっとるーむでしたが、本格的に活動を始めようとしていた矢先に新型コロナウィルスで世界中が恐怖に晒され、ぶるーむカフェはもちろん風らっとるーむの様々な計画は休止を余儀なくされてしまいました・・・それから1年後の令和2年10月に育カフェは1回目を行いました。しかしその後も緊急事態宣言の発令でカフェの閉所やグループカフェをやっとの思いで開催しても、参加者ゼロ更新を繰り返したり・・・そんな中で、今回20回目を迎えました。おや親カフェやがんカフェは既にその回数を超えましたので、これで全てのグループカフェが20回を超えたことになります。
これはあくまで通過点にすぎませんが、主催者としてはちょっぴり嬉しい通過点です。
これからもどうぞよろしくお願いします。
風子
本日のひとりごと (親カフェ)
2022-11-22
嬉しい出来事がありました

先月のブログで、その子その子のペースで進んでいる日々の一部を紹介させていただきましたが・・・その中で、生まれて初めて使ったミシンで、持ち前の集中力を発揮して1日で見事にトートバックを完成した話をしましたが、その作品をお母さんが持参してくださいました。前回はトートバッグとしか聞かなかったので何となくのイメージでしたが、完成品の実物はキラキラと輝いていました。しかもその後も作成意欲が続き、エプロンを2枚作製した様です。
何とも嬉しいではありませんか
(写真が下手で、完璧なる完成度のキラキラが伝わらずごめんなさい)

また不登校で卒業式に出席せず、親子さんが代理で貰ってきたた卒業証書をその場でビリビリに破り捨てたけれど、中学校入学を機に自分を鼓舞して通学決めたお子さんを持つ、おや親カフェ卒業(?)のお母さんが久しぶりに近況報告を兼ねて参加下さいました。 忘れないでまた来てくださりありがとうございます
今までの苦しみや辛さがあったからこそ、一つ乗り越えた嬉しさは倍増しますね

風子
~ひだまりっこ 10月の様子~
2022-11-16
♪シャンシャン いい音だよ
カーンカーン 踏切りでーす
ひだまりっこ号 発射オーライ!
動物探検でいっぱい集めたよ
ウシさん こっちにおいでよ
ヤギさん ソーシャルディスタンスでおねがいします。。
THE しまうまツーリング
SLもうすぐ発車しまーす
一緒にすべろうよ!!
どう?似合うでしょ~(*^ ^*)
秋はスポーツ、芸術、外出、食、楽しみが多い季節ですね。ひだまりっこの秋といえば「遠足」
一年の中でも特別なイベント、春の公園外出から大きくステップアップしての動物園遠足です。
今年の行き先は「市川動植物園」
4グループに分かれてのバス遠足です。

コロナ以前は、電車に乗っての外出もひだまりっこの活動の目玉でした。ここ数年は、こと外出に関して制限せざるを得ないつらい状況が続いていましたが、社会活動も回復してきて、バス遠足を実現できるまでになったのは本当によろこばしいことです。
事前学習での大型絵本や歌遊びで触れた動物たち。その本物とご対面







わ、大きい!
せんせい、鳴いたヨ!
こっちに来るヨ!



飼育員さんのガイドで、カピバラに餌をやったり、アルパカのモフモフの毛を触らせてもらったり、オリを出て散歩中のリクガメに足がすくんだり
スペシャルな体験もできました。

早く次の動物見ようと気がはやるお子さん、じっくりゆっくり観察するお子さん、SLやアスレチックに大興奮なお子さんと、それぞれが”好き”を見つけていましたよ

1グループは感染予防対策のため、室内活動となりました。
藤井先生の音楽療法~動物園Ver.~や、SLひだまりっこ号ごっこ、ぶるーむの森・風の建物いっぱいに使っての動物探検ツアー等盛りだくさんなひだまりっこ動物園を楽しみました

市川動植物園を楽しみにご準備くださっていたお子さん、おうちの方々には申し訳ありませんでした。リベンジを・・・と保育者は心を熱くしております。
遠足の後は、新聞づくりも楽しいひととき
動物見たね、一緒に行ったね、お弁当食べたね、壁新聞にいつも足を止め、お話に花が咲く姿もみられます。

練習から本番まで、たくさん歩いてがんばったひだまりっこたち、みんなみんなMVPです
元気に当日を迎えられるよう、体調やお荷物等ととのえてくださいましたご家族の皆様、ありがとうございました。
ハロウィン仮装ファッションショー
やパレード
も大盛り上がり!の10月でした。
~ひだまりっこ おでん
~
